山形県 山辺町  公開日: 2025年10月17日

【重要】充電式機器の捨て方、間違ってない?火災を防ぐための正しい分別方法

近年、ごみ処理施設や収集車両での発火・発煙事故が急増しています。
特に、リチウムイオン電池などの充電式バッテリーが原因となる事故が多発しており、処理施設の火災につながる恐れもあります。

充電式バッテリー内蔵機器を捨てる際は、以下の方法で正しく分別してください。

1. **バッテリーが取り外せる場合:**
* 機器本体はバッテリーを取り外した上で「雑貨品・小型廃家電類」として出してください。
* 取り外したバッテリーは透明な袋に入れ、「水銀含有ごみ」として出してください。

2. **バッテリーが取り外せない場合:**
* 機器ごと透明な袋に入れ、「水銀含有ごみ」として出してください。(例:スマートフォン、モバイルバッテリー、電子たばこなど)

一部の小型家電はリサイクル回収も行っています。
皆様のご協力をお願いいたします。
ユーザー

充電式バッテリー、最近すごい勢いで増えてますよね。スマホとかイヤホンとか、どんどん進化してるから、捨てる時って結構困るし、ちゃんと分別しないと大変なことになるんだなって改めて思いました。特に、あの小さくてパワフルなバッテリーが原因で火災なんて、想像するだけで怖いですね。これからは、説明にあるように、取り外せるか取り外せないかで分け方を変えて、透明な袋に入れて「水銀含有ごみ」として出すように気をつけます。リサイクル回収も活用できるなら、そっちも積極的に利用したいですね。

なるほど、詳しく教えてくれてありがとう。確かに、便利になる一方で、捨てる時のことって意外と盲点だよね。私もつい、まとめて捨ててしまってたかもしれない。バッテリーが原因で火災なんて、考えたこともなかったよ。これからは、説明してくれたように、きちんと分別するように心がけます。透明な袋に入れて「水銀含有ごみ」ね。リサイクル回収も、もっと広まってくれるといいな。

ユーザー