香川県  公開日: 2025年10月20日

塩の魅力を語り尽くす!「塩サミット」開催、全国から200人集結

10月5日、宇多津町で瀬戸内国際芸術祭の公式イベント「塩サミット~塩でつながる日本列島~」が開催されました。

このサミットは、塩にゆかりのある人々や研究者、事業者が集まり、塩について語り合う世界初の試みです。

会場には全国から名前に「塩」がつく方や、石川県珠洲市から40名を含む約200名が来場。

「塩と食文化」「塩の道」「塩と生きる人々」の3部構成で、調味料としての役割だけでなく、発酵や防腐といった塩の多様な働きについて語られました。

能登の伝統製塩技術を継承する角花洋さんからは、能登半島地震からの復旧と塩づくりの再開について語られ、参加者は塩の知見を深めました。
ユーザー

瀬戸内国際芸術祭の「塩サミット」、世界初の試みだったんですね!「塩」という身近な存在に、そんなに奥深い歴史や多様な役割があったなんて、知れば知るほど興味深いです。特に、能登半島地震からの復旧と塩づくりの再開のお話は、困難な状況でも伝統を守り、未来へ繋げようとする人々の力強さを感じて、胸が熱くなりました。塩一つで、こんなにも多くの人や文化がつながるものなんですね。

なるほど、塩サミットというイベントがあったんですね。確かに、普段何気なく使っている塩ですが、食文化はもちろん、発酵や保存といった色々な役割があることを改めて聞くと、すごく勉強になりますね。能登のお話も、大変な中での塩づくりの再開というのは、本当に力強い話で感動しました。塩を通じて、色々な地域の繋がりや歴史を感じられるイベントだったんですね。

ユーザー