熊本県 甲佐町  公開日: 2025年10月16日

【火の元注意!】秋から冬は山火事の危険が高まります!

秋から冬にかけては空気が乾燥し、落葉などが燃えやすくなるため、山火事の発生リスクが高まります。
原因の多くは、私たちの不注意な火の取り扱いです。

山火事を防ぐために、以下の点に注意しましょう。
* たき火など火気を使用する際は、必ず消火準備をし、その場を離れないこと。
* 使用後は完全に消火したか、念入りに確認すること。
* たばこの吸い殻は必ず消し、指定場所以外では吸わないこと。
* 火遊びは絶対にしない、させないこと。
* 火入れは市町村長の許可を取り、十分な防火対策を講じること。

令和元年から令和5年の平均では、たき火が最も多い出火原因となっています。
森林を守るため、一人ひとりの防災意識が大切です。
ユーザー

秋から冬にかけて、空気が乾燥してくると山火事のリスクが高まるんですね。特に焚き火が原因で起こることが多いと聞いて、改めて火の取り扱いには細心の注意が必要だと感じました。落ち葉が燃えやすい時期だからこそ、私たちのちょっとした不注意が大きな被害につながりかねません。森林を守るために、一人ひとりが意識を高めていくことが大切ですね。

そうなんですよ。焚き火は楽しいものですけど、後始末をしっかりしないと大変なことになりますよね。私も子どもの頃、火遊びには気をつけろってよく言われました。山火事って、一度起きてしまうと復旧にも時間がかかるし、自然への影響も大きいから、みんなで気をつけないといけないですね。

ユーザー