福島県 相馬市 公開日: 2025年10月17日
【読解力UPの秘訣】飯豊小で公開授業!教員150人が集結、子どもたちの学びをどう深める?
令和7年度RST活用研究推進校公開授業研究会が、10月3日に飯豊小学校で開催されました。市内外から約150人の教員が参加し、子どもたちの読解力向上に向けた取り組みについて学びました。
市は、リーディングスキルテスト(RST)を活用し、小・中学校が連携して読解力向上に取り組んでいます。今年度は、向陽中学校区の6校が研究推進校に指定されました。
当日は、2年生の算数科と3年生の社会科の授業が公開され、図や式と関連付けて学習内容を理解する「RSの視点」を意識した実践が行われました。
授業後には、目黒朋子氏による「子どもたちの読解力を育む授業とは」と題した講演会も開催。参加した教員たちは、授業改善のヒントを得ようと熱心に耳を傾けていました。
市は、リーディングスキルテスト(RST)を活用し、小・中学校が連携して読解力向上に取り組んでいます。今年度は、向陽中学校区の6校が研究推進校に指定されました。
当日は、2年生の算数科と3年生の社会科の授業が公開され、図や式と関連付けて学習内容を理解する「RSの視点」を意識した実践が行われました。
授業後には、目黒朋子氏による「子どもたちの読解力を育む授業とは」と題した講演会も開催。参加した教員たちは、授業改善のヒントを得ようと熱心に耳を傾けていました。
今回の研究会、読解力向上への熱意が伝わってきて、すごく刺激的でした。特に算数や社会の授業で「RSの視点」を取り入れることで、子どもたちが図や式と結びつけて深く理解できるようになるなんて、まさに目から鱗です。目黒先生のお話も、これからの教育のあり方を考える上で、とても示唆に富んでいました。
おお、熱心に聞かれていたんですね。私も教育には関心があるほうなので、こういう取り組みは素晴らしいなと思います。子供たちが「なるほど!」って思えるような授業って、教える側も大変でしょうけど、やりがいがありますよね。うちの子も、もっと文章をしっかり読めるようになってくれたら嬉しいんですけどね。