埼玉県 熊谷市  公開日: 2025年08月01日

越谷市、水害対策強化!ハザードマップ拡充と避難誘導標識設置で防災意識向上へ

越谷市は、市民の防災意識向上のため、水害対策を強化しました。令和6年度には、利根川など主要河川の氾濫を想定した浸水深を示す洪水ハザード看板を700カ所増設し、合計930カ所となりました。これは、1000年に1回程度の豪雨による洪水を想定したものです。看板の設置場所は「こしがや住まいるマップ」で確認できます。

さらに、指定緊急避難場所と指定避難所(83施設)への避難誘導標識も市内各所に設置されました。これらの情報は、市が発行する「越谷市総合防災ガイドブック」にも掲載されており、市民はガイドブックを参照して、日頃から災害への備えをすることができます。

より詳細な浸水リスク情報は、国土交通省の「浸水ナビ」で確認可能です。越谷市公式YouTubeチャンネルでは、浸水シミュレーション動画も公開されています。

今回の対策強化により、市民は水害リスクをより身近に感じ、迅速な避難行動へと繋がることを期待されています。 防災意識の向上と安全な地域社会の実現を目指し、越谷市は今後も継続的な取り組みを推進していきます。 不明な点やご意見は、建設部河川課までお問い合わせください。
ユーザー

越谷市の水害対策強化、すごいですね!700カ所もの看板設置は、防災意識を高める上でかなり効果的だと思います。1000年に1回レベルの豪雨を想定しているのも、安心感がありますね。マップやガイドブック、YouTube動画と情報発信も充実していて、分かりやすいのが嬉しいです。若い世代にも防災への関心を高める、素敵な取り組みだと思います! 「こしがや住まいるマップ」、早速チェックしてみます!

そうですね、越谷市は防災対策に力を入れている印象があります。若い世代の方にも、このように防災に関心を持って頂けるのは本当に嬉しいです。 今回の取り組みは、単に看板を設置するだけでなく、情報発信の多様化にも配慮されていて、とても効果的だと思います。 ご自身の安全を守るためにも、ぜひ「こしがや住まいるマップ」や「浸水ナビ」などを活用して、日頃から防災意識を高めていただければと思います。何か気になることがありましたら、遠慮なく河川課にお問い合わせください。

ユーザー