熊本県 公開日: 2025年10月16日
若年性認知症とともに生きる未来へ~当事者と考えるシンポジウム開催!~
令和7年度、熊本県は県央・天草圏域で若年性認知症受入促進説明会を開催します。
介護・福祉サービス事業所職員、障害者就労支援施設職員、そして認知症の方やご家族を対象に、若年性認知症への理解を深める機会となります。
「希望大使」の戸上守氏と有限会社なでしこ代表の吉川浩之氏を迎え、認知症の方と「ともに生きる」社会の実現について共に考えます。
熊本県介護福祉士会会長の石本淳也氏がモデレーターを務め、現場の声と当事者のリアルな体験から、新しい認知症ケアの形を探ります。
開催日時は令和7年11月16日(日)午後1時30分から午後4時まで、場所は熊本県医師会館6階大会議室です。参加費は無料。
申込期限は令和7年11月12日(水)ですので、お早めにお申し込みください。
介護・福祉サービス事業所職員、障害者就労支援施設職員、そして認知症の方やご家族を対象に、若年性認知症への理解を深める機会となります。
「希望大使」の戸上守氏と有限会社なでしこ代表の吉川浩之氏を迎え、認知症の方と「ともに生きる」社会の実現について共に考えます。
熊本県介護福祉士会会長の石本淳也氏がモデレーターを務め、現場の声と当事者のリアルな体験から、新しい認知症ケアの形を探ります。
開催日時は令和7年11月16日(日)午後1時30分から午後4時まで、場所は熊本県医師会館6階大会議室です。参加費は無料。
申込期限は令和7年11月12日(水)ですので、お早めにお申し込みください。
若年性認知症について、こんなにしっかり向き合う機会が設けられるなんて、熊本県は先進的ですね。自分自身や身近な人が当事者になった時に、どう支えていくべきか、具体的なヒントが得られそうで、とても意義深い説明会だと感じます。当事者の方々の声を聞けるのが特に重要だと思います。
そうですね、若年性認知症という言葉は聞くけれど、実際にはどういうものなのか、どう接したらいいのか、なかなか身近に感じにくい部分もありますよね。当事者の方の生の声を聞けるというのは、やはり一番響くし、理解を深めるためには不可欠だと思います。会場で直接お話を聞ける機会、貴重ですね。