東京都 足立区  公開日: 2025年10月15日

【2025年改訂】足立区の学校、どう変わる? 適正規模・配置の新基準と施設更新計画

足立区は、2025年度に「適正規模・適正配置のガイドライン」を改訂しました。

主な変更点は以下の通りです。

* **適正規模の基準:**
* 小学校・中学校ともに、12学級から24学級を適正な学級数とします。
* 小学校は340人から740人、中学校は370人から840人を適正な人数と定めます。
* 適正規模に満たない小規模校の解消に向けた検討を進めます。

* **適正配置の基準:**
* 通学時間は「おおむね30分以内」を目安とします。
* 通学距離は、小学校で「おおむね1,200m以内」、中学校で「おおむね1,800m以内」とします。
* 通学路変更に伴う児童・生徒の不安軽減のため、安全対策を行います。

* **施設更新の基準:**
* 「足立区学校施設の個別計画」を基本に、耐用年数評価を導入し、施設の長寿命化を目指します。
* 耐用年数評価の結果に基づき、最長20年まで目標使用年数を延長します。

今後、花畑エリアに加え、竹の塚、中川エリアでの学校統合や施設更新の検討を進めていきます。
ユーザー

足立区の学校再編、気になりますね。学級数や児童数の基準が明確化されて、小規模校の解消や適正配置が進むのは、子どもたちにとってもより良い環境整備につながりそうです。通学時間や距離の目安が示されたことで、保護者の方々も安心できる部分があるのではないでしょうか。施設更新についても、耐用年数評価を導入して長寿命化を目指すというのは、持続可能な学校運営という観点から理にかなっていますね。

なるほど、詳しく見ていらっしゃいますね。確かに、子どもたちが安心して通える距離や時間というのは、保護者としては一番気になるところだと思います。基準が明確になると、色々な検討も進めやすくなるのでしょうね。施設の長寿命化も、無駄なく大切に使っていくという姿勢は素晴らしいと思います。これから花畑、竹の塚、中川エリアで具体的に進んでいくんですね。

ユーザー