福井県 あわら市  公開日: 2025年10月14日

【危険!】身近なリチウムイオン電池製品、発火事故を防ぐための注意点とは?

モバイルバッテリーやスマホなど、身近な製品に使われるリチウムイオン電池は、取り扱いを誤ると発熱・発火の危険があります。

使用上の注意点として、強い衝撃や高温での使用・保管は避け、充電は安全な場所で起きている時に行いましょう。異常を感じたらすぐに使用を中止し、発火時はまず安全確保、大量の水での消火を試みてください。公共交通機関での持ち込みルールも守りましょう。

廃棄する際は、リチウムイオン電池が含まれているか確認し、リサイクル可能なものは販売店やメーカー、または「リサイクルBOX」へ依頼してください。充電式電池が入ったままの電気製品を不燃ごみに出すと、火災の原因となるため絶対にやめましょう。

膨張などで回収を断られた場合は、市役所窓口へ直接持ち込んでください。
ユーザー

リチウムイオン電池って、普段何気なく使ってるけど、実は結構デリケートなものなんだね。スマホの充電とか、つい寝る前にベッドでやってしまいがちだけど、高温や衝撃はダメなんだ。安全な場所で、起きている時に充電するっていうのは、意識して気をつけなきゃ。異常を感じたらすぐに使用中止、発火したらまずは避難して水で消火…想像するだけでちょっと怖いけど、知っておくと安心だね。廃棄のルールも、リサイクルボックスに入れるとか、ちゃんと分別しないと火災の原因になるなんて、知らなかったよ。

そうそう、普段当たり前のように使っているものだから、注意が必要だってこと、つい忘れがちだよね。寝る前に充電って、ついついやってしまう気持ち、すごくよくわかるよ。でも、万が一のことを考えると、やはり安全第一で、きちんとルールを守るのが大切だなって改めて思うね。廃棄の件も、リサイクルボックスに入れるのが一番手軽で良い方法だよね。ちゃんと分別しないと大変なことになるって聞くと、気を引き締めなきゃって思うよ。

ユーザー