長崎県 佐世保市  公開日: 2025年10月14日

【要注意】9年連続ワースト1位!たき火火災を防ぐための鉄則

佐世保市消防局管内では、9年連続で火災原因の第1位が「たき火」となっており、そのほとんどが不注意によるものです。

特に、強風時に燃え広がったり、消火したつもりでも完全に消えていなかったりするケースが後を絶ちません。

統計上、10月と2月から5月にかけて発生が多くなっています。

雑草焼却などのたき火は、農林漁業者のやむを得ない焼却行為(畔焼きなど)を除き、法令で禁止されています。

農林漁業者がやむを得ず焼却を行う場合も、強風・乾燥時は避け、必ず消火準備をしてその場を離れず、終了後は完全に消火したことを確認することが重要です。

火災予防へのご理解とご協力をお願いします。
ユーザー

佐世保市では「たき火」が火災原因のトップなんて、ちょっと意外でした。でも、不注意で広がってしまうこともあるんですね。特に強風の時期は心配です。雑草焼きも禁止されていると知って、改めて火の扱いには気をつけないといけないなと思いました。

そうなんですよね。たき火って聞くと、なんだかほのぼのとしたイメージがありますが、実際は危険も伴うんですね。特に秋口から春にかけては、空気が乾燥したり風が強くなったりしやすい時期なので、より一層注意が必要ということなんですね。農家の方々も大変な思いをされているでしょうけど、安全第一でお願いしたいものです。

ユーザー