徳島県 鳴門市 公開日: 2025年10月02日
第一次世界大戦の「板東俘虜収容所」の記憶を辿る旅へ ~地域との交流の物語~
第一次世界大戦期に徳島県鳴門市に設置された「板東俘虜収容所」に関する資料を紹介する巡回展が開催されます。
この巡回展では、捕虜たちが残した資料や地域住民との交流の記録をパネル展示で紹介し、「記憶をつなぐ旅」として、当時の文化活動や地域との関わりを伝えます。
展示は徳島県内の3会場(板野町、松茂町、石井町)を巡回した後、特別展示として神戸会場(新開地アートひろば)でも開催されます。入場は無料です。
また、関連イベントとして、神戸会場での展示解説や、鳴門市ドイツ館でのプレ講座も開催されます。
この機会に、板東俘虜収容所の歴史と地域との交流の物語に触れてみませんか。
この巡回展では、捕虜たちが残した資料や地域住民との交流の記録をパネル展示で紹介し、「記憶をつなぐ旅」として、当時の文化活動や地域との関わりを伝えます。
展示は徳島県内の3会場(板野町、松茂町、石井町)を巡回した後、特別展示として神戸会場(新開地アートひろば)でも開催されます。入場は無料です。
また、関連イベントとして、神戸会場での展示解説や、鳴門市ドイツ館でのプレ講座も開催されます。
この機会に、板東俘虜収容所の歴史と地域との交流の物語に触れてみませんか。

へぇ、板東俘虜収容所って、第一次世界大戦中にそんな交流があったんですね。捕虜の方々が音楽とか演劇とか、文化的な活動をされていたっていうのは、すごく意外で興味深いです。資料を通して当時の様子が伝わってくるっていうのは、歴史を身近に感じられる良い機会になりそうですね。無料っていうのも嬉しいポイント。
そうなんですよ。私も最初はあまり知らなかったんですが、捕虜の方々が地域の人たちと、音楽会を開いたり、演劇を上演したりと、積極的に交流されていたという話は、なんだか心が温まりますよね。当時の様子がパネルで紹介されるとのことなので、きっと当時の人々の温かい交流の様子が伝わってくるんじゃないかと思います。入場無料なので、ぜひ足を運んでみてください。
