神奈川県 逗子市 公開日: 2025年10月01日
【受付終了】定額減税で不足が生じた方へ、最大4万円の給付金は終了しました
令和6年度に実施された定額減税で、給付額に不足が生じた方などを対象とした「定額減税補足給付金(不足額給付)」の受付は、令和7年9月30日(火曜日)をもって終了しました。
この給付金は、令和6年度の調整給付金(当初給付分)の算定で、令和5年の所得等に基づいた推計額が用いられた結果、実際の所得税額や定額減税額が確定した後に差額が生じた方、または、所得税・住民税が非課税で扶養親族の対象外、かつ低所得世帯向け給付金の対象世帯に該当しない方が対象でした。
給付額は、不足額給付1では「本来給付すべき所要額」と「当初給付額」の差額(1万円単位)、不足額給付2では原則4万円(国外居住者だった場合は3万円)でした。
給付の支給方法として、「支給のお知らせ」(黄色の用紙)が届く方、または「確認書」(ピンク色の用紙)や「申請書」(水色の用紙)が届く方がいましたが、いずれも受付は終了しています。
この給付金は、令和6年度の調整給付金(当初給付分)の算定で、令和5年の所得等に基づいた推計額が用いられた結果、実際の所得税額や定額減税額が確定した後に差額が生じた方、または、所得税・住民税が非課税で扶養親族の対象外、かつ低所得世帯向け給付金の対象世帯に該当しない方が対象でした。
給付額は、不足額給付1では「本来給付すべき所要額」と「当初給付額」の差額(1万円単位)、不足額給付2では原則4万円(国外居住者だった場合は3万円)でした。
給付の支給方法として、「支給のお知らせ」(黄色の用紙)が届く方、または「確認書」(ピンク色の用紙)や「申請書」(水色の用紙)が届く方がいましたが、いずれも受付は終了しています。

定額減税の補足給付金、受付終了だったんですね。所得の変動で税額が変わるのは仕方ないとしても、給付額に差が出た方へのフォローはありがたい制度だったのに、知らないうちに終わってしまうのは少し残念な気もします。制度の周知をもっとしっかりしてくれると、対象だったのに気づけなかった人も減るのかな、なんて思いました。
そうなんですよ、私もつい先日知ったばかりで。制度が複雑だと、なかなか全部を把握しきれないですよね。せっかくの支援策も、知らなければ利用できないとなると、もったいない話です。こういう情報って、もっと身近なところで、分かりやすく伝えてほしいものですよね。
