福岡県 筑前町 公開日: 2025年10月01日
【令和8年度】保育所入所案内:申請期間・必要書類・認定区分を徹底解説!
令和8年4月1日~4月30日の保育所入所希望者向けに、申請案内が更新されました。
申請期間は、令和7年10月1日(水)~11月28日(金)です。
土日祝日を除く8時30分~17時に、こども課窓口で受け付けています。
新規申請者は、世帯状況により必要書類が異なるため、必ず窓口へ来庁してください。郵送での受付・配布は行っていません。
年度途中(5月以降)の入所希望の場合、希望月の前々月初日から前々月末日までが申請期間です。
保育所等の利用には、「教育・保育給付認定」と「保育の必要量の認定」が必要です。
認定区分は、お子さんの年齢や保護者の就労状況等により、3つの区分に分かれます。
入所の要件は、筑前町に住民登録があり、保護者が就労、就学、介護、出産、疾病・障がい、高齢、災害復旧、求職活動、育児休業等のいずれかに該当し、常時保育が必要な状態であることです。
申請には、保育所入所申込書兼児童台帳、個人番号台帳、同意書・誓約書、保育が必要なことを証明する書類(就労証明書、診断書など)が必要です。書類が不足していると受付できません。
慣らし保育は、入所後に原則2週間行われます。
障がい等があるお子さんの入所については、申請書に該当箇所を記入し、必要に応じて医師の診断書を添付してください。
他市町村からの転入者も、令和7年11月28日(金)までにこども課窓口での申請が必要です。転入届は入所希望日の概ね2週間前までに手続きしてください。
申請期間は、令和7年10月1日(水)~11月28日(金)です。
土日祝日を除く8時30分~17時に、こども課窓口で受け付けています。
新規申請者は、世帯状況により必要書類が異なるため、必ず窓口へ来庁してください。郵送での受付・配布は行っていません。
年度途中(5月以降)の入所希望の場合、希望月の前々月初日から前々月末日までが申請期間です。
保育所等の利用には、「教育・保育給付認定」と「保育の必要量の認定」が必要です。
認定区分は、お子さんの年齢や保護者の就労状況等により、3つの区分に分かれます。
入所の要件は、筑前町に住民登録があり、保護者が就労、就学、介護、出産、疾病・障がい、高齢、災害復旧、求職活動、育児休業等のいずれかに該当し、常時保育が必要な状態であることです。
申請には、保育所入所申込書兼児童台帳、個人番号台帳、同意書・誓約書、保育が必要なことを証明する書類(就労証明書、診断書など)が必要です。書類が不足していると受付できません。
慣らし保育は、入所後に原則2週間行われます。
障がい等があるお子さんの入所については、申請書に該当箇所を記入し、必要に応じて医師の診断書を添付してください。
他市町村からの転入者も、令和7年11月28日(金)までにこども課窓口での申請が必要です。転入届は入所希望日の概ね2週間前までに手続きしてください。

令和8年度の保育所入所、もうそんな時期なんですね。新しい年度のスタートに向けて、早めに準備を進めないと、あっという間に申請期間が過ぎてしまいそう。特に新規申請だと、世帯状況で必要書類が変わるのが少し複雑ですが、窓口でしっかり確認すれば安心できそうですね。慣らし保育も2週間あるとのこと、お子さんが新しい環境に慣れるための大切な時間だと思います。
そうなんですよ、あっという間に時期が来ますよね。窓口で直接相談できるのは、書類の準備で迷った時など、とても心強いと思います。慣らし保育も、お子さんにとっても保護者の方にとっても、新しい生活への第一歩として、とても大事な時間ですよね。
