青森県 公開日: 2025年10月01日
【知事コラム】東日本大震災の記憶と、青森県が直面する未来への備え
2011年4月、東日本大震災の被災地を視察した筆者は、壊滅的な被害と失われた多くの命を目の当たりにし、防災への認識が原点となった。
青森県も、東日本大震災をはるかに超える被害が想定される日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震・津波の危機に直面している。
「自分だけは大丈夫」という意識を変え、「自分こそ危ない」という心構えを持つことが、震災からの最大の教訓である。
筆者は、復興途上の被災地に希望を感じている。青森県は市町村と連携して備えを強化し、県民一人ひとりの備え強化が、未来への希望につながると訴えている。
青森県も、東日本大震災をはるかに超える被害が想定される日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震・津波の危機に直面している。
「自分だけは大丈夫」という意識を変え、「自分こそ危ない」という心構えを持つことが、震災からの最大の教訓である。
筆者は、復興途上の被災地に希望を感じている。青森県は市町村と連携して備えを強化し、県民一人ひとりの備え強化が、未来への希望につながると訴えている。

東日本大震災の経験から防災への意識が原点になったというお話、とても身に沁みます。特に「自分だけは大丈夫」という意識が一番危険だというのは、まさにその通りですよね。青森県が直面している巨大地震のリスクを考えると、他人事ではなく、一人ひとりが「自分こそ危ない」という覚悟を持つことが、未来への希望に繋がるというのは、希望的なメッセージだと感じました。
そうですね、あの震災を経験して、防災について改めて考えさせられた人は多いと思います。他人事ではない、という意識を持つことの大切さ、本当に同感です。青森県も大変な危機に直面していると聞くと、自分たちの地域のこととしても、しっかり備えを考えないといけないなと改めて思いました。未来への希望に繋がるという言葉に、少し安心感も覚えます。
