東京都 稲城市 公開日: 2025年09月30日
【令和7年度】新型コロナワクチン、10月6日より接種開始!対象者・料金・方法を徹底解説
令和7年度の新型コロナウイルス予防接種は、10月6日(月)から令和8年3月31日(火)まで実施されます。
対象者は、接種日時点で65歳以上の市民、または60歳から64歳で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に障害のある方(障害者手帳1級程度)です。
接種は1人1回で、料金は3,500円ですが、生活保護受給世帯または中国残留邦人等の方は証明書の提出により無料となります。
接種は市内指定医療機関での予約制です。昨年度と異なり、予診票(接種券)の送付はありません。対象者2に該当する方は、障害者手帳または医師の診断書のコピーが必要です。
使用できるワクチンはファイザー、モデルナ、第一三共、武田薬品工業、Meiji Seika ファルマの5種類ですが、医療機関によって取り扱いは異なります。詳細は「市内指定医療機関一覧表」でご確認ください。
なお、健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく給付を受けられる制度があります。詳細は稲城市健康課へお問い合わせください。
対象者は、接種日時点で65歳以上の市民、または60歳から64歳で心臓、腎臓、呼吸器、免疫機能に障害のある方(障害者手帳1級程度)です。
接種は1人1回で、料金は3,500円ですが、生活保護受給世帯または中国残留邦人等の方は証明書の提出により無料となります。
接種は市内指定医療機関での予約制です。昨年度と異なり、予診票(接種券)の送付はありません。対象者2に該当する方は、障害者手帳または医師の診断書のコピーが必要です。
使用できるワクチンはファイザー、モデルナ、第一三共、武田薬品工業、Meiji Seika ファルマの5種類ですが、医療機関によって取り扱いは異なります。詳細は「市内指定医療機関一覧表」でご確認ください。
なお、健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく給付を受けられる制度があります。詳細は稲城市健康課へお問い合わせください。

「令和7年度の新型コロナウイルス予防接種、対象者や予約方法が変更になったんですね。特に、昨年度と違って予診票の送付がないというのは、自分でしっかり確認しないといけないポイントですね。65歳以上の方や、特定の疾患を持つ60歳から64歳の方々が対象とのことですが、無料になる条件もあるようで、対象となる方は一度詳細を確認してみるのが良さそうです。ワクチンも複数種類あるみたいですが、これも医療機関によって異なるようなので、予約の際に確認が必要ですね。」
「そうですね、情報が細かく変わると、確認の手間が増えてしまうのは少し大変かもしれません。でも、ご自身でしっかり情報収集されているのは素晴らしいことです。特に、予診票の送付がないというのは、うっかり忘れがちなポイントなので、こうして意識してくださっていると安心できます。無料になる条件など、対象となる方にとっては有益な情報ですので、ぜひ多くの方に伝わってほしいですね。ワクチンについても、ご自身の状況に合わせて選べるように、医療機関への確認が大切ですね。」
