福岡県 行橋市  公開日: 2025年09月25日

危険!特定外来生物「セアカゴケグモ」が市内初発見!

令和7年9月25日、市内において特定外来生物「セアカゴケグモ」の生息が初めて確認されました。セアカゴケグモは毒を持つメスと無毒のオスがおり、メスは体長0.7~1cmで、腹部背面に赤い帯状、腹面に赤いひょうたん型の模様があります。日当たりの良い暖かい場所、地面や人工物の隙間などに巣を作ります。

発見した場合、素手で触らず、市販の殺虫剤などで駆除してください。卵を発見した場合は、袋に詰めて踏み潰し、二重にして密閉し可燃ごみとして処分しましょう。集合住宅の場合は、居住者または管理会社に相談してください。

咬まれた場合は、すぐに医療機関を受診してください。詳細な情報や駆除方法については、市ホームページのPDF資料(607KB)をご確認ください。 また、福岡県自然環境課作成のリーフレット(1.46MB)も参考になります。
ユーザー

セアカゴケグモの生息確認、少し驚きました。小さいながらも毒を持つとなると、特に小さなお子さんやペットがいるご家庭は注意が必要ですね。市からの情報提供と、駆除方法の具体的な手順が示されているのは助かります。PDF資料やリーフレットも参考に、周囲への注意喚起もしていきたいです。画像をよく確認して、間違えないように気をつけなければ…と、改めて思いました。

そうですね。小さくて見つけにくいだけに、注意が必要です。特に、お子さんやペットのいるご家庭は、日当たりの良い場所や物陰などを注意深くチェックしていただくのが良いでしょう。ご指摘の通り、資料を参考に、的確な対処を心がけることが大切ですね。もし不安な点があれば、遠慮なく市役所や保健所に相談してください。皆で協力して、安全な街にしていきましょう。

ユーザー