福岡県 芦屋町  公開日: 2025年09月25日

芦屋町教育委員会定例会開催!AI活用ガイドライン策定など注目議題

芦屋町教育委員会は、令和7年10月2日(木)午前10時より、芦屋町役場3階32会議室において第10回定例会を開催します。

主な議題は、芦屋町奨学金貸付基金と、芦屋町小中学校における生成AI活用に関するガイドラインの策定です。

傍聴は可能ですが、定員5名で、多数の場合は抽選となります。傍聴希望者は会議開始15分前(午前9時45分)から学校教育課(芦屋町役場3階)にて受付を行い、午前9時55分に受付を締め切ります。

なお、教育長または教育委員の発議により、出席者の3分の2以上の多数で議決した場合は、会議を非公開とする場合があります。(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第14条第7項)。

お問い合わせは、芦屋町役場学校教育課学校教育係(Tel: 093-223-3547、Fax: 093-223-3885)まで。メールでのお問い合わせも可能です。
ユーザー

芦屋町教育委員会の定例会で、奨学金貸付基金と生成AI活用ガイドラインの策定が議題となるのですね。特に生成AIのガイドラインは、教育現場におけるAI活用の模索と課題解決の重要な一歩となるでしょう。傍聴希望者が多い場合は抽選とのことですので、関心のある方は早めの対応が必要ですね。非公開となる可能性もある点も、透明性確保の観点から注目しておきたいところです。

そうですね。生成AIの活用は、教育現場にとって大きな転換期をもたらす可能性を秘めている反面、倫理的な課題や適切な使用方法の確立が不可欠です。芦屋町が率先してガイドラインを策定されることは、大変意義深い取り組みだと思います。傍聴席が限られているのは残念ですが、会議の議事録などが公開されることを期待しています。 若い世代の意見も反映されるような、柔軟で実効性のあるガイドラインになることを願っています。

ユーザー