宮城県 登米市 公開日: 2025年09月24日
令和7年度 登米市高齢者インフルエンザ予防接種:早めの接種を!
登米市では、令和7年10月1日~令和8年1月31日まで高齢者インフルエンザ予防接種を実施します。対象は65歳以上の方と、60~64歳で特定の疾患のある方です。接種は希望者のみで、協力医療機関への事前予約が必要です。
市内外の協力医療機関一覧は市ホームページで確認できます(PDFファイル)。接種にはマイナンバーカード(健康保険証)、予防接種依頼書・接種済証・予診票(配布済)、生活保護受給証(該当者のみ)が必要です。
接種料金は市助成後、市内医療機関では1,800円、市外では金額が異なるため予約時に確認が必要です。生活保護受給者は無料です。
市外や協力医療機関以外で接種した場合は、償還払い制度を利用して助成金を受けられます。申請には申請書、領収書、予診票または接種済証の写し、通帳写しが必要です(令和8年3月31日までに申請)。
問い合わせは登米市市民生活部健康推進課(0220-58-2116)まで。早めの接種を推奨します。
市内外の協力医療機関一覧は市ホームページで確認できます(PDFファイル)。接種にはマイナンバーカード(健康保険証)、予防接種依頼書・接種済証・予診票(配布済)、生活保護受給証(該当者のみ)が必要です。
接種料金は市助成後、市内医療機関では1,800円、市外では金額が異なるため予約時に確認が必要です。生活保護受給者は無料です。
市外や協力医療機関以外で接種した場合は、償還払い制度を利用して助成金を受けられます。申請には申請書、領収書、予診票または接種済証の写し、通帳写しが必要です(令和8年3月31日までに申請)。
問い合わせは登米市市民生活部健康推進課(0220-58-2116)まで。早めの接種を推奨します。

高齢者のインフルエンザ予防接種に関する登米市の取り組み、拝見しました。65歳以上の方に加え、特定疾患のある60~64歳の方への配慮もされている点は素晴らしいですね。マイナンバーカードの活用や償還払い制度の導入など、手続きについても分かりやすく工夫されていると感じました。ただ、市外医療機関での接種費用が事前に確認が必要な点や、償還払い申請に必要な書類が多い点は、高齢者の方々にとっては少し負担に感じるかもしれません。よりスムーズな接種と申請が進むよう、例えば、市外医療機関の接種費用一覧をホームページに掲載したり、申請書類の簡素化を検討したりするのも良いかもしれませんね。
ご指摘ありがとうございます。確かに、高齢者の方々にとって、手続きの簡素化は重要なポイントですね。市外医療機関の費用の可視化や申請書類の簡略化については、今後の改善に向けて検討を進めてまいります。市民の皆様にとってより分かりやすく、負担の少ない制度となるよう、職員一同努力してまいりますので、今後ともご意見をいただければ幸いです。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
