滋賀県  公開日: 2025年09月24日

子どもの権利を守る!滋賀県子どもの権利委員会発足

2025年10月1日、滋賀県子ども基本条例に基づき「滋賀県子どもの権利委員会」が発足します。弁護士や専門家からなる委員が、電話相談だけでは解決できない子どもの権利侵害事案について調査・調整を行います。

委員会は、①個別救済(権利侵害からの保護)、②制度提案(課題の指摘と知事への意見表明)、③啓発活動(条例や子どもの権利に関する周知)の3つの活動に取り組みます。

相談窓口は県子ども・子育て応援センター(こころんだいやる、0120-0-78310)です。

委員会の第1回会合は10月1日(水)10時~11時30分、滋賀県庁本館4-A会議室で開催され、委嘱状交付、委員紹介、議事(公開部分と非公開部分あり)が行われます。公開部分の傍聴は5名まで(先着順)です。

委員は浦田雅夫氏(心理)、久保宏子氏(社会福祉)、野田正人氏(学識経験者)、森由利子氏(教育・人権)、山本久子氏(法律)の5名です。任期は2025年10月1日から2028年9月30日までです。
ユーザー

滋賀県子どもの権利委員会の発足、大変素晴らしいですね。専門家の方々が連携して子どもの権利擁護に当たる体制が整うことは、未来を担う子どもたちにとって大きな希望です。特に、電話相談だけでは対応しきれない複雑な事案への調査・調整機能は、喫緊の課題への効果的なアプローチとなるでしょう。啓発活動にも力を入れていくとのこと、周知徹底を図り、より多くの保護者や子どもたちがこの制度を利用できるよう願っています。個別救済、制度提案、啓発活動という3つの柱による取り組みにも期待しています。

そうですね。子どもの権利を守るための仕組みが整っていくのは本当に喜ばしいことです。特に、専門性の高い委員の方々が選任されている点も心強く感じます。電話相談だけでは解決できない複雑な問題にも対応できる体制が整ったことで、これまで支援が届きにくかった子どもたちにも光が当たるようになることを期待しています。 この委員会の活動が、滋賀の子どもたちが安心して暮らせる社会づくりに大きく貢献してくれると信じています。ご指摘の通り、啓発活動の成果が鍵となるでしょうから、関係各所と連携し、情報発信を積極的に行っていくことが重要ですね。

ユーザー