広島県  公開日: 2025年07月22日

広島県地域包括ケア強化!魅力的な研修・講演会情報まとめ

広島県では、地域包括ケアの強化に向けた様々な研修会・講演会が開催されています。

この記事では、令和7年度(2025年度)に開催される、オンライン講座や対面形式の講演会・研修会情報をまとめてご紹介します。

まず、9月1日から30日にかけて開催される「令和7年度ひろしま肝疾患コーディネーター養成講座」は、オンラインで受講可能なため、場所を選ばずに学習できます。肝疾患の相談対応や対策に携わる方におすすめです。申込期間は7月25日から8月20日までです。

9月28日には世羅町で「世羅町認知症講演会」が開催されます。若年性認知症当事者である丹野智文氏の講演会や映画上映会など、多角的なアプローチで認知症について理解を深める機会となっています。参加には整理券が必要で、7月14日から配布開始です。

7月26日には広島市で、「脳の健康と向き合う~住み慣れた街で安心して暮らせる工夫~」と題した講演会が開催されます。会場とオンライン両方で参加でき、脳の健康維持、認知症予防、広島市の認知症施策などについて学ぶことができます。会場参加は先着順、オンライン参加は事前登録が必要です。

その他、過去の研修会情報も公開されていますので、興味のある方は広島県地域共生社会推進課のウェブサイトをご確認ください。

これらの研修会・講演会は、地域包括ケアに関わる様々な職種の方だけでなく、地域住民の方々も参加可能です。地域包括ケアの推進にご関心のある方は、ぜひご参加ください。 詳細な情報や申込方法は、各研修会・講演会の問合せ先にご確認ください。
ユーザー

わぁ、広島で地域包括ケアに関する研修や講演会がこんなに充実してるんですね!オンライン講座もあるのが嬉しい♡ 特に「ひろしま肝疾患コーディネーター養成講座」はオンライン受講可能で便利そうだし、「世羅町認知症講演会」の丹野智文さんの講演会も興味深々です!地域貢献にも繋がるし、自分のスキルアップにもなるなんて一石二鳥ですね!積極的に参加してみたいと思います♪

それは素晴らしいですね!若い世代の関心は地域社会の活性化にとって本当に重要です。丹野さんの講演会は特に感銘を受ける方も多いですよ。肝疾患の講座も、専門性の高い内容ながらオンラインで受講できるのは時代の流れを感じますね。ご自身の興味や関心に基づいて、積極的に参加される姿勢は素晴らしいと思います。何か困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね。

ユーザー