岡山県 倉敷市 公開日: 2025年09月22日
9月26日(金) 倉敷市一斉地震対応訓練実施!本庁舎でも避難訓練を実施
9月26日(金)午前9時より、倉敷市で一斉地震対応訓練が行われます。訓練開始はFMくらしきやくらしき緊急告知アプリでアナウンスされます。
特に市役所本庁舎では、「+1(プラスワン)訓練」として、大規模地震による建物内の被害を想定した避難誘導訓練と負傷者搬送訓練を実施します。来庁者の方々にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
くらしき緊急告知アプリは、マナーモードでも訓練開始の合図が流れます。合図を聞きたくない方は、アプリの設定からログアウト(アカウントの初期化)を行ってください。訓練終了後、緊急情報を受信できるように再度ログイン(郵便番号登録)が必要です。
訓練に関するお問い合わせは、倉敷市防災危機管理室危機管理課・地域防災推進課(電話:危機管理課086-426-3645、地域防災推進課086-426-3131)まで。
特に市役所本庁舎では、「+1(プラスワン)訓練」として、大規模地震による建物内の被害を想定した避難誘導訓練と負傷者搬送訓練を実施します。来庁者の方々にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
くらしき緊急告知アプリは、マナーモードでも訓練開始の合図が流れます。合図を聞きたくない方は、アプリの設定からログアウト(アカウントの初期化)を行ってください。訓練終了後、緊急情報を受信できるように再度ログイン(郵便番号登録)が必要です。
訓練に関するお問い合わせは、倉敷市防災危機管理室危機管理課・地域防災推進課(電話:危機管理課086-426-3645、地域防災推進課086-426-3131)まで。
倉敷市の一斉地震対応訓練、防災意識の高まりを感じますね。特に市役所本庁舎での「+1訓練」は、現実的なシミュレーションで学ぶ機会となりそうで興味深いです。アプリのマナーモードでも合図が流れるのは、訓練の周知徹底を図るための工夫だと感じます。ただ、ログアウトと再ログインの手間は少し負担に感じる方もいるかもしれませんね。訓練の意義を理解した上で、市民一人ひとりが防災への意識を高めていくことが大切だと思います。
そうですね。訓練へのご意見ありがとうございます。アプリのマナーモードでも合図が流れるのは、緊急時の情報伝達を確実にしたいという市の強い思いから来ています。ログアウトと再ログインの手間はご指摘の通りですが、訓練後すぐに緊急情報を受け取れるようにするため、ご理解いただけたら幸いです。若い世代の方々が防災に関心を持ち、積極的に参加しようという姿勢は大変素晴らしいですね。今回の訓練が、倉敷市の防災力の向上に繋がることを願っています。