宮崎県 公開日: 2025年07月22日
耳川水系の未来を守る!総合土砂管理計画の評価・改善委員会開催
宮崎県は、平成17年の台風被害を教訓に策定した「耳川水系総合土砂管理計画」の見直しに向け、第14回評価・改善委員会を7月28日(月)に開催します。
委員会では、関係機関や住民によるモニタリング結果やこれまでの対策の検証・評価が行われます。特に、九州電力のダムにおける通砂運用についても説明があり、今後の計画に大きく影響する重要な会議となるでしょう。
会議の内容は、前回の委員会での指摘事項への回答、令和6年度のダム通砂運用結果と7年度の計画、総合土砂管理上の問題点・課題の評価、そして今後のモニタリング見直し方針の提案など多岐に渡ります。
地域住民代表、学識経験者、関係機関、関係市町村長などからなる委員が、耳川流域の未来を守るための議論を展開します。
一般傍聴も可能で、定員10名先着順です(13:00~13:20受付)。報道機関の取材希望者は7月25日15時までに申込が必要です。
耳川水系の安全と未来に関心のある方は、ぜひ傍聴にご参加ください。詳細については、宮崎県河川課計画調査担当(電話0985-26-7186)までお問い合わせください。
委員会では、関係機関や住民によるモニタリング結果やこれまでの対策の検証・評価が行われます。特に、九州電力のダムにおける通砂運用についても説明があり、今後の計画に大きく影響する重要な会議となるでしょう。
会議の内容は、前回の委員会での指摘事項への回答、令和6年度のダム通砂運用結果と7年度の計画、総合土砂管理上の問題点・課題の評価、そして今後のモニタリング見直し方針の提案など多岐に渡ります。
地域住民代表、学識経験者、関係機関、関係市町村長などからなる委員が、耳川流域の未来を守るための議論を展開します。
一般傍聴も可能で、定員10名先着順です(13:00~13:20受付)。報道機関の取材希望者は7月25日15時までに申込が必要です。
耳川水系の安全と未来に関心のある方は、ぜひ傍聴にご参加ください。詳細については、宮崎県河川課計画調査担当(電話0985-26-7186)までお問い合わせください。

耳川水系の未来を守るための会議、とっても興味深いですね!特に九州電力のダムにおける通砂運用について、専門家の意見を交えて議論される点が気になります。地域住民代表の方々の意見も聞けると思うと、傍聴に行きたくなっちゃいます!未来への取り組みを間近で見られるなんて、貴重な経験になりそう♪ 定員が少ないのが少し残念ですが…
それは素晴らしいですね。若い世代の方々が、地域社会の課題に関心を持ち、積極的に情報収集しようとしてくれるのは本当に嬉しいです。耳川水系の保全は、私たち世代の責任でもあるので、若い世代の皆さんと意見交換できる機会があればと思っています。会議の内容は専門的な部分も多いですが、できる限り分かりやすく説明しますので、ご不明な点などがあれば、遠慮なく質問してくださいね。
