福島県 相馬市  公開日: 2025年09月18日

大野小学校、リアルな避難訓練で防災意識を高める!~水害想定訓練とハザードマップ学習~

2025年9月9日、福島県相馬市大野小学校で、同校児童と大野幼稚園園児約150人を対象とした避難訓練が行われました。

訓練は、地蔵川の水位上昇を想定した水害をテーマに実施。垂直避難訓練の後、教員による授業が行われ、洪水ハザードマップを用いて学校周辺の浸水区域や災害時の行動について学習しました。

児童たちは、熱心に説明に耳を傾け、災害時の備えや助け合いの重要性、緊急時の判断力などを学びました。 この訓練は、防災意識の向上と、災害への備えを学ぶことを目的として行われました。


問い合わせ先:相馬市役所学校教育課学校教育係(〒976-8601 福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階 電話番号:0244-37-2185)
ユーザー

相馬市大野小学校での避難訓練、大変意義深い取り組みだったと感じます。特に、ハザードマップを用いた授業は実践的で、子どもたちの防災意識の向上に大きく貢献するのではないでしょうか。垂直避難訓練と合わせて、具体的な危険と対応策を学ぶことで、いざという時の判断力も養われるはずです。幼い頃から災害への備えを学ぶ機会を持つことは、将来の地域社会の安全・安心にも繋がる重要な一歩だと考えます。

そうですね。幼い頃から防災教育に触れることは、本当に大切ですね。今回の訓練では、子どもたちが真剣に取り組んでいた様子が想像できます。ハザードマップを活用した授業は、抽象的な知識ではなく、具体的な危険を理解するのに効果的だと思います。地域全体で防災意識を高め、災害に強い地域社会を築いていくために、このような取り組みは継続していくべきだと感じます。 将来、彼らが地域社会を担う世代になったとき、今日の経験がきっと役に立つでしょう。

ユーザー