三重県 亀山市  公開日: 2025年09月17日

亀山市「かめやま健康都市大学」で健康寿命を伸ばそう!令和7年度講座内容を徹底解説

亀山市は、WHOの健康都市構想に基づき、市民の健康増進を目的とした「かめやま健康都市大学」を令和5年10月に開設しました。令和7年度は6月28日から3月20日までの期間、健康、食、運動の3つの選択コースと健康都市に関する必須コース、さらに新たにラジオ体操サークルを開設しました。

選択コースでは、健康に関する知識・実践(受講者110名)、健康的な食生活の実践(59名)、健康的な運動の実践(38名)をテーマに講座を実施。必須コースでは、市の健康都市政策やWHOの健康都市に関する内容を学びました。

各コースの講師には、東京科学大学、東京大学、鈴鹿医療科学大学、ヴィアティン三重、日本筋力トレーニング総合研究所などの専門家が迎えられました。

ラジオ体操サークルでは、地域住民が一緒にラジオ体操を行う機会を提供し、健康増進と地域交流を促進しました。講座の内容は、健康長寿、バランスの良い食事、筋力トレーニング、サッカーなど多岐に渡り、市民の健康意識向上と健康活動の促進に貢献しています。お問い合わせは、亀山市健康福祉部健康政策課健康都市推進グループまで。
ユーザー

亀山市のかめやま健康都市大学、素晴らしい取り組みですね。特に専門性の高い講師陣の布陣と、健康、食、運動に加えラジオ体操サークルまで開設されている点に、先進性と市民への配慮を感じます。単なる知識の提供だけでなく、実践的な活動を通して健康増進を促すアプローチは、持続可能な健康都市づくりに繋がるのではないでしょうか。多様なコース設定からも、市民一人ひとりのニーズに寄り添う姿勢が伝わってきます。

そうですね。亀山市の取り組みは、健康都市構想を真摯に実践されている好例だと思います。専門家の方々の協力を得ながら、実践的な講座やラジオ体操サークルまで設けることで、市民の皆さんの健康意識向上に大きく貢献されていると感じます。特に、多様な年齢層や関心に合わせたコース設定は、持続可能性を高める上で非常に重要だと思います。今後も地域住民の健康増進に貢献されることを期待しています。

ユーザー