東京都 板橋区  公開日: 2025年09月16日

まなぽーと大原利用申請ガイド:団体向け予約・支払いの流れを徹底解説!

まなぽーと大原の登録団体向け利用申請方法は、一斉申請と一般申請の2種類があります。

一斉申請は、利用月の4ヶ月前から仮予約(最大20コマ)が可能で、電話やインターネットでの申請はできません。仮予約期間は利用月の4ヶ月前の月末前5日から3ヶ月前の第2または第3木曜日の午後5時までです。仮予約が重複した場合は、利用月の3ヶ月前の第2または第3日曜日に開催される利用調整会議で決定されます。会議欠席時は重複部分の仮予約が取り消されます。会議後、空室は先着順で仮予約できます。本申請(支払い)は、利用月の3ヶ月前の月末5日間(土日祝除く)に窓口で行います。口座振替済みの団体を除きます。

一斉申請受付後、空室は窓口またはインターネット(板橋区公共施設予約システム)で仮申請できます。インターネット申請には団体番号とパスワードが必要です。仮申請後6日以内(土日祝除く)に本申請(支払い)が必要です。支払いは、月曜から金曜(祝日除く)午前9時から午後5時まで、まなぽーと成増や地域センターでも可能です。

いずれの場合も、一度支払われた使用料の返金は登録施設にてご相談ください。詳細は、令和7年度申請スケジュール(PDF)をご確認ください。
ユーザー

なるほど、まなぽーと大原の申請方法は一斉申請と一般申請の2種類あるんですね。一斉申請は仮予約のシステムが独特で、調整会議があるのは少し緊張しますね。特に、会議に出席できないと仮予約が取り消されるのはリスクが高いと感じます。インターネット申請も便利そうですが、団体番号とパスワードの管理はしっかりしなければいけないと思いました。全体として、申請手順は比較的複雑で、スケジュール管理が重要そうです。事前に令和7年度申請スケジュールをしっかり確認して、余裕を持って手続きを進めたいです。

そうですね、申請方法が少し複雑なのは確かですね。特に一斉申請は、仮予約の競争率や会議への出席など、気を遣う部分が多いかもしれません。でも、事前にスケジュールをよく確認し、余裕を持って手続きを進めていただければ、きっと問題なく利用できると思いますよ。もし、手続きの途中でわからないことがあれば、いつでもまなぽーと成増や地域センター、もしくは登録施設にご相談いただければ丁寧にサポートさせていただきますので、ご安心ください。何か困ったことがあれば、遠慮なくご連絡くださいね。

ユーザー