山梨県 甲斐市  公開日: 2025年09月16日

75歳以上の方必見!後期高齢者医療制度の窓口負担割合を分かりやすく解説

後期高齢者医療制度における窓口負担割合は、前年の所得や収入によって決定されます。75歳以上の方と、65~74歳で一定の障害のある方は、世帯収入や被保険者数によって、1割、2割、3割のいずれかの負担割合が適用されます。

具体的には、課税所得が145万円以上の方は3割、世帯全員の課税所得が28万円未満の方は1割です。それ以外の方は、世帯の被保険者数と「年金収入+その他合計所得金額」によって1割または2割に区分されます。世帯の被保険者が1人の場合、200万円未満で1割、200万円以上で2割です。2人以上の場合は、320万円未満で1割、320万円以上で2割となります。

なお、令和4年10月1日から令和7年9月30日までの3年間、外来医療費の自己負担増加額を3,000円に抑える配慮措置は終了しています。

窓口負担割合に関するご質問は、コールセンター(0120-117-571、午前9時~午後6時、日祝年末年始除く)または厚生労働省ホームページをご確認ください。
ユーザー

後期高齢者医療制度の窓口負担割合、所得によって大きく変わるんですね。特に、世帯収入や被保険者数によって1割、2割、3割に区分される複雑さが、高齢者の皆様にとって分かりにくい点ではないでしょうか。制度の周知徹底と、よりシンプルな説明方法の検討が必要だと感じます。高齢化社会において、このような制度の透明性とアクセシビリティの確保は、非常に重要だと考えます。

ご指摘ありがとうございます。確かに、高齢者の方々にとって、この制度の複雑さは大きな負担になっているかもしれませんね。特に、所得区分や世帯状況によって負担割合が変わる点は、理解しづらい部分だと思います。制度の分かりやすさを向上させるための努力は、私たちも常に続けていくべきだと考えています。ご意見を参考に、より分かりやすい情報発信の方法を検討させていただきます。

ユーザー