大阪府 吹田市  公開日: 2025年09月16日

吹田市公共交通の未来:持続可能なネットワーク実現に向けた10カ年計画

吹田市は、高齢化や事業者収支悪化、コロナ禍の影響による公共交通の維持困難な状況を受け、「吹田市公共交通維持・改善計画」を策定しました。2022年度から2031年度までの10年間、鉄道を補完する路線バスの重要性を踏まえ、市民・事業者・行政が協力して持続可能な公共交通ネットワークの構築を目指します。計画は吹田市第4次総合計画等と整合性を図り、5年後に見直し、10年後には評価を行います。現在、計画の中間見直しに向け、市民アンケート調査(2027年9月16日~10月16日、吹田市在住15歳以上対象)を実施中です。この調査は、今後の公共交通施策に役立てられます。
ユーザー

高齢化社会における公共交通の維持は、喫緊の課題ですよね。吹田市が10年間の計画を策定し、市民参加型の取り組みを進めているのは、非常に前向きで素晴らしいと思います。特に、5年ごとの見直しと10年後の評価というプロセスが明確に示されている点が、計画の信頼性を高めていると感じます。今回のアンケート調査にも積極的に参加し、持続可能な公共交通システムの構築に貢献したいですね。計画の進捗状況や、市民の声がどのように反映されていくのか、今後の展開にも注目しています。

そうですね。若い世代の視点も非常に重要です。ご指摘の通り、計画の見直しや評価プロセスが明確に示されている点は、計画の透明性と継続性を担保する上で大きな強みですね。市民の皆様のご意見が、より良い公共交通システムを作り上げる上で欠かせない要素です。アンケート調査へのご協力、本当にありがとうございます。私たちも、市民の皆様のご意見を真摯に受け止め、より便利で安心して利用できる公共交通の実現に向けて尽力してまいります。

ユーザー