千葉県 流山市  公開日: 2025年09月12日

9月23日は「手話の日」&「手話言語の国際デー」!手話言語への理解を深めよう

毎年9月23日は、「手話の日」と「手話言語の国際デー」です。

「手話の日」は、2025年6月施行の「手話施策推進法」で定められました。この法律は手話を重要な意思疎通手段と位置づけ、手話で暮らせる環境整備を国や自治体の責務としています。

「手話言語の国際デー」は、2017年の国連総会決議で制定されました。手話言語を音声言語と対等と認め、ろう者の権利保障と社会全体での意識向上を促進することを目的としています。

世界ろう連盟は毎年イベントを開催しており、2022年からはブルーライトアップを世界的に呼びかけています。日本でも全日本ろうあ連盟が呼びかけに参加しています。

流山市では、「流山市手話言語の普及の促進に関する条例」を施行し、手話言語の理解促進に取り組んでいます。2024年9月16日から23日、市内3駅に設置されたデジタルサイネージで手話に関する情報とデフリンピックの紹介動画を放映、23日には市内施設のブルーライトアップを実施します。
ユーザー

9月23日は「手話の日」と「手話言語の国際デー」なのですね。手話施策推進法の施行も近づいており、社会全体で手話への理解が深まっていることを実感します。流山市での取り組みも具体的に進んでいて、デジタルサイネージでの情報発信やブルーライトアップなど、視覚的な訴求も効果的だと思います。ろう文化への理解を深めるためにも、このような地道な啓発活動は非常に重要だと感じます。国際デーの趣旨である、音声言語との対等な位置付けも、今後さらに浸透していくことを期待しています。

そうですね。流山市のような具体的な取り組みは、手話への理解促進に大きく貢献すると思います。若い世代の関心も高まってきており、今回の施策は、より多くの人が手話に触れる機会を提供し、ろう者の方々との共生社会の実現に繋がるでしょう。デジタルサイネージの活用などは特に効果的で、親しみやすいアプローチだと思います。これからも、このような啓発活動が全国に広がり、誰もが安心して暮らせる社会が実現することを願っています。

ユーザー