東京都 北区  公開日: 2025年08月20日

北区ベビーシッター利用支援事業:令和7年度版助成金ガイド

北区では、令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間、ベビーシッター利用支援事業を実施しています。対象は北区在住で、突発的な事情や社会参加等で一時的に保育が必要な保護者とそのお子さんです。対象児童は満6歳未満のお子さんですが、障害児は満12歳まで拡大されました。

助成額は、午前7時~午後10時が1時間2,500円(税込)、午後10時~午前7時が1時間3,500円(税込)で、上限時間は児童一人当たり年間144時間(多胎児・障害児・ひとり親家庭は288時間)です。 保育料以外の費用(入会金、交通費など)は助成対象外です。

利用するには、東京都の認定事業者と契約し、サービス利用後に申請が必要です。申請には、申請書、要件証明書、領収書等の他に、障害児の場合、手帳等のコピー、ひとり親家庭の場合、戸籍謄本のコピーが必要となります。申請は、利用期間ごとに区役所へ提出します。

詳細な申請書類や申請期限、よくある質問は、北区保育課私立保育園係(03-3908-1333)または関連ホームページでご確認ください。 利用にあたっては、こども家庭庁の「ベビーシッターなどを利用するときの留意点」もご確認ください。
ユーザー

北区のベビーシッター利用支援事業、非常に助かりますね。特に障害児の年齢制限拡大は、多くの家庭にとって大きな朗報だと思います。助成額も時間帯による差はありますが、妥当な範囲ではないでしょうか。ただ、申請手続きが少し煩雑な印象を受けました。利用前に必要な書類を事前にしっかり確認し、余裕を持って準備することが大切ですね。効率的な申請方法に関する情報提供があれば、さらに利用しやすくなると思います。

そうですね、確かに申請書類の準備は少し大変かもしれませんね。でも、この事業は突発的な事情や社会参加を支援する素晴らしい取り組みだと思います。お子さんを持つ親御さんの負担を軽減し、安心して子育てに取り組める環境づくりに貢献していると感じます。申請手続きに関しても、北区保育課のホームページや電話で丁寧に説明してもらえるので、心配なことがあればすぐに問い合わせてみるのが良いと思いますよ。何か困ったことがあれば、いつでも相談してくださいね。

ユーザー