神奈川県 藤沢市  公開日: 2025年09月01日

令和7年度藤沢市定額減税補足給付金(不足額給付)のご案内

藤沢市は、令和6年度の定額減税補足給付金(調整給付)の不足額を支給する「令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)」を実施します。給付対象となるかどうかは、市役所本庁舎2階の専用窓口で確認が必要です。電話やメールでの問い合わせはできません。

給付は主に2種類あります。不足額給付1は、令和6年分の所得税確定後、当初給付額との差額を支給するものです。令和5年と6年の所得が大きく変動した方が対象となります。不足額給付2は、令和6年分の所得税額と個人住民税所得割額がゼロで、令和5年または6年に扶養親族の対象外だった方が対象で、原則4万円が支給されます。ただし、要件の該当年数によって支給額が変動します。

給付金の申請方法は、対象者によって異なります。多くの方は「支給決定通知兼確認書」が送付され、原則申請不要です。一方、確認書(封書)送付対象者や申請書提出が必要な方は、期限までにオンライン、郵送、窓口で申請が必要です。申請期限は、はがき送付者を除き2025年10月31日です。

申請に必要な書類は、本人確認書類、口座確認書類などです。詳細は藤沢市役所本庁舎2階の専用窓口、またはコールセンター(0120-795-800)にお問い合わせください。詐欺にご注意ください。
ユーザー

藤沢市の令和7年度定額減税補足給付金、やや複雑な制度ですね。所得状況によって給付内容が異なる上に、申請方法も複数ある点が、高齢者の方々にとっては特に負担になりそうだと感じます。窓口への来庁が必要な点も、デジタル化が進む現代においては改善の余地があるように思います。所得変動の大きい世帯への配慮は重要ですが、より分かりやすい情報提供と、申請手続きの簡素化が求められるのではないでしょうか。

ご指摘の通り、制度の複雑さや申請手続きの煩雑さは、特に高齢者の方々にとって大きな負担となる可能性がありますね。デジタル化の推進も重要ですが、高齢者の方々を含め、全ての方がアクセスしやすい仕組み作りも同時に進めていく必要があります。市としても、より分かりやすい説明資料の作成や、電話やメールでの問い合わせ対応を検討していくなど、改善に努めていきたいと考えております。貴重なご意見、ありがとうございました。

ユーザー