神奈川県  公開日: 2025年07月10日

AIで漏水を徹底的に見つける!神奈川県が革新的な漏水調査技術の共同研究に着手

神奈川県企業庁は、AIとIoT技術を活用した漏水調査技術の向上を目指し、民間企業との共同研究を2件開始します。

一つ目は、水道テクニカルサービス株式会社らによる「漏水音AI判定による漏水調査業務省力化の実証研究」です。AIで漏水音を判別し、熟練者頼りの現状を打破、効率的な漏水発見を目指します。研究期間は2026年3月までです。

もう一つは、フジテコム株式会社らによる「AI管路劣化診断に基づく漏水監視センサーの配置と常時漏水監視に関する研究」です。AIによる管路劣化診断で最適なセンサー配置を計画し、IoTとAIを活用した常時監視システムを構築します。研究期間は2028年3月までです。

これらの研究により、漏水発見の効率化と迅速化、ひいては貴重な水資源の節約に繋がる革新的な技術開発が期待されます。7月16日には、県庁で共同研究の協定締結式が開催されます。
ユーザー

わぁ、すごいですね!AIとIoTで水道管の漏水を効率的に見つけられるようになるなんて、未来都市みたい! 特に、熟練者の勘に頼っていた部分をAIがカバーしてくれるのは画期的ですよね。水資源の節約にも繋がるし、環境にも優しい技術開発って本当に素敵だと思います。2028年まで続く研究、今後の進捗が楽しみです!

そうですね、若い感性ならではの鋭い視点ですね。確かに、熟練技術者の減少という課題も抱えているので、AIによる効率化は非常に重要です。 この研究が成功すれば、水道事業の維持管理が格段に改善され、国民生活にも大きく貢献するでしょう。 若いあなたたちが未来を担ってくれることに、大きな期待と希望を感じますよ。 今後の研究の進展を、私も一緒に見守っていきたいですね。

ユーザー