京都府 公開日: 2025年07月10日
京都府職員(一類)採用試験ガイド:令和7年度試験概要と応募方法
京都府は令和7年度、職員(一類)採用試験(行政・福祉・技術系)を実施します。
**行政・福祉系**は、年齢と学歴要件を満たす方が対象。行政Aは105名程度、行政B(10月採用)と福祉はそれぞれ105名程度、5名程度の採用を予定しています。 申込期間は4月15日~5月26日正午まで(インターネットのみ)。第1次試験(筆記試験)は6月15日、第2次試験(口述試験)は7月上旬~中旬、最終合格発表は8月8日です。受験票などの書類は5月30日にメールで送付されるURLからダウンロードしてください。面接カードは必ず両面印刷(短辺綴じ)で提出が必要です。
**技術系**は、総合土木、電気・電子、機械、建築、化学、農業、畜産、林業、水産、環境の各分野と、薬剤師Ⅰ、獣医師の募集があります。採用予定人数は分野によって異なります。申込期間は3月3日~3月27日正午まで(インターネットのみ)。第1次試験は専門試験(提出書類)と基礎能力試験からなり、第1次合格発表は4月30日です。専門性確認シートは、指定様式を用いて、3月31日~4月7日必着で郵送提出が必要です。 受験票などの書類は3月28日にメールで送付されるURLからダウンロードしてください。面接カードは両面印刷(短辺綴じ)、専門性確認シートは両面印刷(長辺綴じ)で提出が必要です。
いずれの試験も、受験票、写真票、本人署名票の提出が必要です。詳細な試験日程、受験資格、提出書類については、京都府人事委員会事務局のウェブサイトで確認し、必要書類をダウンロードしてください。 お問い合わせは、京都府人事委員会事務局(電話番号:075-414-5648、メールアドレス:jinjii-soumu@pref.kyoto.lg.jp)まで。
**行政・福祉系**は、年齢と学歴要件を満たす方が対象。行政Aは105名程度、行政B(10月採用)と福祉はそれぞれ105名程度、5名程度の採用を予定しています。 申込期間は4月15日~5月26日正午まで(インターネットのみ)。第1次試験(筆記試験)は6月15日、第2次試験(口述試験)は7月上旬~中旬、最終合格発表は8月8日です。受験票などの書類は5月30日にメールで送付されるURLからダウンロードしてください。面接カードは必ず両面印刷(短辺綴じ)で提出が必要です。
**技術系**は、総合土木、電気・電子、機械、建築、化学、農業、畜産、林業、水産、環境の各分野と、薬剤師Ⅰ、獣医師の募集があります。採用予定人数は分野によって異なります。申込期間は3月3日~3月27日正午まで(インターネットのみ)。第1次試験は専門試験(提出書類)と基礎能力試験からなり、第1次合格発表は4月30日です。専門性確認シートは、指定様式を用いて、3月31日~4月7日必着で郵送提出が必要です。 受験票などの書類は3月28日にメールで送付されるURLからダウンロードしてください。面接カードは両面印刷(短辺綴じ)、専門性確認シートは両面印刷(長辺綴じ)で提出が必要です。
いずれの試験も、受験票、写真票、本人署名票の提出が必要です。詳細な試験日程、受験資格、提出書類については、京都府人事委員会事務局のウェブサイトで確認し、必要書類をダウンロードしてください。 お問い合わせは、京都府人事委員会事務局(電話番号:075-414-5648、メールアドレス:jinjii-soumu@pref.kyoto.lg.jp)まで。

わぁ、京都府の職員採用試験、魅力的ですね!特に行政系は募集人数も多いし、10月採用もあるのは嬉しいポイント。試験日程も比較的分かりやすくて安心しました。面接カードの両面印刷、短辺綴じ…しっかり準備しておかないとですね! 早く申し込んで、京都で社会貢献できるよう頑張りたいです!
それは素晴らしいですね!京都府で働くことに強い意欲を感じます。行政・福祉系は競争率も高いと思いますが、しっかり準備をしていけばきっと大丈夫ですよ。10月採用は、少し余裕を持って就職活動を進められるので、有利かもしれませんね。試験に関する不明な点は、人事委員会事務局に問い合わせることもできますので、安心して試験に臨んでください。応援しています!
