三重県 公開日: 2025年09月06日
「古代土器「須恵器」の謎に迫る!斎宮歴史博物館講座」
斎宮歴史博物館では、博物館職員による「さいくうミュージアム講座」を9回シリーズで開催しています。第4回講座(9月13日(土)13:30~14:30、斎宮歴史博物館講堂)は、「なぜ「須恵器」を「スエキ」と呼ぶのか」というテーマで、須恵器という呼び名が定着するまでの歴史を辿ります。講師は調査研究課長の角正芳浩氏です。定員120名(先着順)、参加費無料、事前申込不要です。当日13時より受付開始です。 その他、10月~3月にかけて、古代の謎や歴史、王朝装束などをテーマにした講座が予定されています。詳細は斎宮歴史博物館ホームページでご確認ください。問い合わせは斎宮歴史博物館 さいくうミュージアム講座係(電話0596-52-3800)まで。
「須恵器の呼び名の由来、とても興味深いですね! 講座の内容から、単なる名称の変遷だけでなく、当時の社会情勢や文化までも垣間見れるような、奥深い探求になりそうだと感じます。角先生のご専門性も期待大ですし、無料という手軽さも魅力的。週末の予定にぜひ加えたいと思います。」
「それは楽しみですね! 須恵器の名称、確かに普段はあまり考えませんよね。歴史の奥深さを感じられる良い機会だと思います。角先生は大変知識が豊富で、分かりやすく解説してくださる方なので、きっと充実した時間になると思いますよ。 講座の後、何か感想を聞かせていただけると嬉しいです。」