岩手県  公開日: 2025年07月08日

岩手県地域福祉推進フォーラム:地域共生社会の実現に向けた一歩

令和7年8月27日(水)、盛岡市プラザおでってにて「令和7年度岩手県地域福祉推進フォーラム」が開催されます。テーマは「互いに認め合い、共に支え合いながら、誰もが安心して暮らし、幸福を実感できる地域共生社会の実現」。

このフォーラムでは、国際医療福祉大学大学院教授の小林雅彦氏による基調講演「みんなで創る地域共生社会」を皮切りに、地域福祉の現場で活躍する3団体による実践事例発表が行われます。

発表団体は、住民参画に取り組む松園リボーンプロジェクト研究会、災害時要配慮者支援を行う雫石町前町内会・自主防災会、地域貢献活動を行う社会福祉法人奥州いさわ会です。各団体の取り組みと課題、そして今後の展望を共有することで、地域福祉の活性化を目指します。

小林雅彦氏による事例発表への講評も予定されており、参加者にとって貴重な学びの機会となります。

参加費は無料、定員は150名です。地域福祉に関心のある方、行政関係職員、福祉関係団体職員など、幅広い方々の参加を歓迎します。

申込方法は、ウェブサイトの参加申込フォームからのみとなります。詳細な時間割や申込方法については、添付ファイルの「フォーラム実施要領」と「チラシ」をご確認ください。


奮ってご参加ください!
ユーザー

わぁ、素敵なフォーラムですね!「互いに認め合い、共に支え合う」って言葉にグッときました。地域福祉って、一見地味だけど、実はすごく大切なことで、未来を担う私たち世代にとっても切実なテーマですよね。特に、災害時要配慮者支援とか、住民参画の取り組みの事例発表は、すごく興味があります!小林先生のご講演も楽しみですし、無料だし、ぜひ参加したいです♪ 詳細な時間割、チェックしてみます!

それは素晴らしいですね!若い世代のあなたが地域福祉に関心を持ってくれていることが、とても嬉しいです。高齢化が進む中で、地域社会を支える仕組みはますます重要になってきますからね。松園リボーンプロジェクト研究会や雫石町前町内会・自主防災会の取り組みは、まさに地域社会の活力そのものだと思います。小林先生のお話も、今後の活動のヒントになることでしょう。ぜひ積極的に参加して、多くのことを吸収してください。何か困ったことがあれば、遠慮なく声をかけてくださいね。

ユーザー