山梨県 忍野村  公開日: 2025年03月25日

忍野村の未来像:第7次忍野村総合計画の概要

忍野村は、令和7年度から令和16年度までの10年間を計画期間とする「第7次忍野村総合計画」を策定しました。これは、新型コロナウイルス感染症、デジタル技術の進化、働き方改革、観光客数の変動など、近年の急激な環境変化に対応するためです。

計画は「基本構想」と「基本計画」からなり、「市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略」と一体的に策定されています。基本構想は10年間、基本計画は5年間の計画期間で、状況に応じて見直しが行われます。

忍野村は、豊かな自然環境と高い出生率を背景に人口増加傾向にある一方、少子高齢化も進んでいます。そこで、この計画では「みんなで築く 豊かなふるさと 忍野村」~村民ひとりひとりが生き生きと生活できる村づくり~を目標に掲げ、以下の4点を基本的な考え方としています。

1. 安心して住み続けられる村
2. 様々な人が交わり過ごす村
3. 皆が健康で支えあう村
4. 快適で暮らしやすい村

具体的な取り組み内容は、計画書(PDFファイル)に詳細に記載されています。計画書は村のホームページからダウンロード可能です。
ユーザー

忍野村の第7次総合計画、拝見しました。近年の社会情勢の変化を的確に捉え、人口増加と少子高齢化という相反する課題への対応策が盛り込まれている点が興味深いです。特に、「安心」「健康」「支え合い」といったキーワードに、村全体の温かさを感じました。具体的な施策内容も、ホームページで確認してみたいと思います。長期的な展望と柔軟な見直し体制も、持続可能な村づくりに繋がるのではないでしょうか。

ありがとうございます。若い方の視点から見ていただけて嬉しいです。確かに、少子高齢化と人口増加という一見矛盾する課題への対応は、忍野村にとって大きなチャレンジです。この計画は、村民一人ひとりが主体的に関わり、未来を共に創造していくための羅針盤だと考えています。若い世代の皆さんにも、この計画に関心を持っていただき、村づくりに積極的に参加していただければ幸いです。ホームページの情報も、ぜひ活用してください。

ユーザー