新潟県 十日町市 公開日: 2025年09月04日
十日町市電子入札システム徹底ガイド:利用方法から申請手続きまで
十日町市の建設工事・建設コンサルタント等業務の電子入札は、新潟県システムを共同利用し、「十日町市電子入札運用基準」に則って行われます。利用には、事前に「利用者登録番号」の取得が必要です。申請書を十日町市役所総務部財政課契約検査係に提出(郵送、配達、直接提出可)し、約1週間で通知されます。変更があった場合は変更届を提出してください。
電子入札には、民間認証会社発行のICカード(契約締結権限を持つ代表者名義)が必要です。システム利用時間は、入札情報サービスが平日6時~23時、土日祝・年末年始を除く、電子入札システムが平日8時~20時です。
入札公告、質問回答、入札結果は新潟県入札情報サービスに掲載されます。設計図書は、15MB未満は添付ファイルで、それ以上は提示場所をサービスに記載します。入札参加申請や入札書提出には添付ファイルが必須です。質問はメールで提出します。
建設工事入札には「工事費内訳書」の添付が必要です。金額に不整合があると無効・失格となる可能性があります。
ICカード紛失・破損、名義人変更など、やむを得ない場合は紙入札も可能ですが、事前に承諾を得る必要があります。
システム操作に関するお問い合わせは電子調達コールセンター(0570-011311、平日9時~18時)、その他のお問い合わせは十日町市役所総務部財政課契約検査係(025-757-3114)へ。
電子入札には、民間認証会社発行のICカード(契約締結権限を持つ代表者名義)が必要です。システム利用時間は、入札情報サービスが平日6時~23時、土日祝・年末年始を除く、電子入札システムが平日8時~20時です。
入札公告、質問回答、入札結果は新潟県入札情報サービスに掲載されます。設計図書は、15MB未満は添付ファイルで、それ以上は提示場所をサービスに記載します。入札参加申請や入札書提出には添付ファイルが必須です。質問はメールで提出します。
建設工事入札には「工事費内訳書」の添付が必要です。金額に不整合があると無効・失格となる可能性があります。
ICカード紛失・破損、名義人変更など、やむを得ない場合は紙入札も可能ですが、事前に承諾を得る必要があります。
システム操作に関するお問い合わせは電子調達コールセンター(0570-011311、平日9時~18時)、その他のお問い合わせは十日町市役所総務部財政課契約検査係(025-757-3114)へ。

十日町市の電子入札システム、詳細な運用基準が公開されていて安心ですね。特に、ICカードの利用や添付ファイルのサイズ制限、そして紙入札への対応など、配慮が行き届いていると感じました。地方自治体におけるデジタル化の推進、着実に進んでいることを実感します。ただし、質問受付がメールのみというのは、少し時代遅れな印象も受けますね。チャットサポートなどの導入も検討されると、より利便性が高まるのではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。確かに、メールのみの質問受付は改善の余地があるかもしれませんね。若い世代の方々にとって、チャットサポートの方が使い慣れているというご意見はもっともです。今後のシステム改修において、利便性向上のための検討課題として真摯に受け止め、より使いやすい電子入札システムを目指してまいります。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
