埼玉県 草加市 公開日: 2025年09月03日
草加市、第13回いじめ撲滅サミット開催!児童生徒が未来の学校を語る
令和7年8月21日、草加市で第13回いじめ撲滅サミットが開催されました。市内全小中学校32校の代表児童生徒が参加し、「いっしょにいきるって、なに?」をテーマに協議を行いました。
中学校区ごとに分かれたグループでは、代表児童生徒と教員が車座になって意見交換。各校の取り組みや他校の実践例を共有し、“いっしょにいきる”学校づくりについて活発な議論が交わされました。
午後の全体発表では、グループ協議の結果を発表。その後行われたパネルディスカッションでは、「いじめのない学校とは?」「共に生きるために必要な行動は?」といったテーマについて、児童生徒から多くの意見や提案が出されました。
サミットの最後には、「お互いを認め合い、助け合います」など、いじめ撲滅を誓う宣言を全員で唱和。草加市教育委員会は、サミット開催以外にも、「いじめ防止等のための基本的な方針」の策定や、匿名報告アプリの導入など、いじめ防止に向けた多角的な取り組みを推進しています。
中学校区ごとに分かれたグループでは、代表児童生徒と教員が車座になって意見交換。各校の取り組みや他校の実践例を共有し、“いっしょにいきる”学校づくりについて活発な議論が交わされました。
午後の全体発表では、グループ協議の結果を発表。その後行われたパネルディスカッションでは、「いじめのない学校とは?」「共に生きるために必要な行動は?」といったテーマについて、児童生徒から多くの意見や提案が出されました。
サミットの最後には、「お互いを認め合い、助け合います」など、いじめ撲滅を誓う宣言を全員で唱和。草加市教育委員会は、サミット開催以外にも、「いじめ防止等のための基本的な方針」の策定や、匿名報告アプリの導入など、いじめ防止に向けた多角的な取り組みを推進しています。

草加市で行われたいじめ撲滅サミット、とても意義深い取り組みだったと感じます。児童生徒たちが主体的に意見交換し、具体的な行動へと繋げようとする姿勢は、未来への希望を感じさせますね。特に、匿名報告アプリの導入など、多角的なアプローチでいじめ防止に取り組む姿勢は、効果的だと思います。学校だけでなく、家庭や地域社会全体での意識改革が重要だと改めて考えさせられました。多様な意見や提案が活発に交わされた点も、今後の更なる発展に繋がるでしょう。
そうですね。若い世代の真剣な取り組みは、私たち大人にも大きな刺激になります。匿名報告アプリの導入は、相談しづらい子どもたちにとって大きな助けになるでしょうし、学校だけで解決しようとせず、市教育委員会が主体的に多角的な対策を進めている点も素晴らしいですね。 サミットで出された意見や提案を、しっかりと受け止め、具体的な政策に反映していくことが重要ですね。 私たち大人も、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりに、積極的に関わっていきたいと思っています。
