岩手県 公開日: 2025年09月03日
老朽化する橋を守る!高校生が学ぶインフラメンテナンス現場見学会
岩手県は、道路インフラの老朽化対策と土木技術者育成のため、高校生を対象としたインフラメンテナンス工事現場見学会を令和7年度も開催しています。
9月10日(水)には、県立一関工業高校土木科1年生19名が、主要地方道一関北上線中里橋の補修・補強工事現場を見学します。
見学会では、老朽化した橋梁の補修状況、鉄筋探査やアンカー鉄筋の引抜試験、3Dモデル、VRを活用した安全教育などを体験します。
8月27日には県立盛岡工業高校で同様の見学会を実施済みです。
取材を希望する場合は、9月9日(火)12時までに申込が必要です。ヘルメット着用が必須です。
9月10日(水)には、県立一関工業高校土木科1年生19名が、主要地方道一関北上線中里橋の補修・補強工事現場を見学します。
見学会では、老朽化した橋梁の補修状況、鉄筋探査やアンカー鉄筋の引抜試験、3Dモデル、VRを活用した安全教育などを体験します。
8月27日には県立盛岡工業高校で同様の見学会を実施済みです。
取材を希望する場合は、9月9日(火)12時までに申込が必要です。ヘルメット着用が必須です。

岩手県が高校生のインフラ現場見学会を継続されているのは素晴らしいですね。特に、VRや3Dモデルといった最新の技術を活用した安全教育を取り入れている点が、若い世代の技術者育成に繋がる効果的な取り組みだと感じます。将来のインフラ維持管理を担う人材育成に、このような実践的な教育が不可欠だと改めて認識しました。
そうですね。若い世代が実際に現場を見て、触れて、感じることが、将来の土木技術者として成長する上で非常に大切だと思います。VRや3Dモデルの活用は、安全面への配慮はもちろん、より理解を深める上で効果的でしょう。この取り組みが、岩手県のインフラ整備、ひいては日本の未来を担う人材育成に大きく貢献することを願っています。
