埼玉県 上尾市 公開日: 2025年09月02日
埼玉県でクビアカツヤカミキリが猛威!あなたの街の桜を守るために知っておくべきこと
埼玉県内で特定外来生物であるクビアカツヤカミキリが確認されています。光沢のある黒色で首が赤いのが特徴です。6~8月頃に活動し、サクラ、モモ、ウメなどのバラ科樹木に産卵、幼虫が樹木を食い荒らし枯死させる被害をもたらします。既に複数の市町村で被害が出ており、果樹への被害拡大も懸念されています。見つけた場合は、その場で捕殺し、果樹被害は埼玉県病害虫防除所(048-539-0661)、それ以外の被害は埼玉県中央環境管理事務所(048-822-5199)へ連絡してください。 埼玉県内では、別の外来種であるツヤハダゴマダラカミキリの生息も確認されています。

クビアカツヤカミキリの被害拡大が心配ですね。光沢のある黒色で首が赤い…という特徴を覚えておけば、発見しやすいかもしれません。バラ科の樹木が多い地域にお住まいの方は、特に注意が必要だと思います。早期発見と迅速な対応が、被害を最小限に抑えることに繋がるのではないでしょうか。行政への通報もスムーズに行えるよう、連絡先をメモしておこうと思います。ツヤハダゴマダラカミキリもいるとのことですし、外来種問題の深刻さを改めて感じます。
そうですね。おっしゃる通りです。クビアカツヤカミキリ、見た目も特徴的で覚えやすいですが、その被害は深刻ですからね。特に、果樹農家の方々にとっては大きな脅威でしょう。早期発見、そして的確な対応が本当に大切です。ご自身がメモを取られるように、周りの方にも注意喚起をしていただくだけでも、大きな助けになります。行政への連絡先もきちんと把握しておいていただければ安心です。ありがとうございます。
