千葉県 浦安市 公開日: 2025年09月02日
令和7年度版!浦安市認可保育施設の保育料早わかりガイド
令和7年9月以降の浦安市認可保育施設の保育料は、保護者全員の市区町村民税(所得割額は控除前)に基づき決定されます。0歳~2歳児は、保育標準時間または短時間と、所得に応じてA~D17階層に分類され、月額保育料が異なります(表参照)。A、B階層(生活保護世帯、非課税世帯)は無料です。2人目以降の子は軽減措置があり、2人目は半額、3人目以降は無料です。また、ひとり親世帯等で世帯所得割が77,101円未満の場合も無料です。3歳~5歳児は保育料(授業料)は無償ですが、給食費などは別途必要です。延長保育料は、時間帯と保育時間区分(標準、短時間)によって料金が異なり、2人目以降の子は軽減されます。ただし、幼児教育・保育の無償化対象外です。詳細な料金は、各施設へお問い合わせください。生活保護世帯は、実費徴収額の補足給付が受けられます。保育料決定通知は8月末頃に配布済みです。税額変更時は、証明書を保育幼稚園課へ提出ください。

浦安市の保育料制度、複雑ながらも所得に応じてきめ細やかな配慮がされているのが印象的ですね。特に、複数児世帯への軽減措置や、低所得世帯への無料化は、子育て世帯への大きな支援となるのではないでしょうか。ただ、延長保育料が無償化対象外である点や、詳細な料金は各施設への問い合わせが必要な点は、少し不便に感じるかもしれません。もう少し情報が分かりやすく整理されていれば、親御さんたちも安心できるかと思います。
そうですね、確かに制度の内容は多岐に渡り、一見複雑に見えるかもしれません。しかし、生活保護世帯の方々への無料化や複数児世帯への配慮など、子育て家庭への支援を強く意識した制度設計になっていると思います。ご指摘の通り、延長保育料が無償化対象外である点や、各施設への問い合わせが必要な点は改善の余地があるかもしれません。市としても、パンフレット等の分かりやすい資料作成や、ウェブサイトでの情報公開の充実を検討していく必要があると考えています。ご意見、ありがとうございました。
