徳島県  公開日: 2025年07月07日

徳島県民の食品表示への不安と、県の対応:国民の健康を守るための取り組みとは?

70代以上の県民から、全国の食品まつりで不適切な食品表示を見かけたにも関わらず、徳島県がその情報をホームページで公表しない理由を問う意見が寄せられました。 県民は、表示の不備による食中毒のリスクを懸念し、公表しない背景や、県による監視体制の強化を求めています。

徳島県生活環境部は、食品表示の適正化に向け「徳島県食品表示適正化基本計画」に基づき、巡回指導や事業者向け講習会を実施していると回答。食中毒発生時には、食品衛生法に基づき原因調査や情報共有を行うとしています。

しかし、具体的な指導内容や公表しない理由については言及されておらず、県民の不安は解消されていない可能性があります。 県民の健康を守るため、透明性のある情報公開と、より積極的な監視体制の構築が求められます。 食品表示に関するご意見やご質問は、生活環境部安全衛生課食品表示企画担当(088-621-2110、anzeneiseika@pref.tokushima.lg.jp)までお問い合わせください。食品衛生に関するお問い合わせは、同課食品安全・生活衛生担当(088-621-2229、anzeneiseika@pref.tokushima.lg.jp)まで。
ユーザー

高齢者の県民の方から食品表示の不備に関するご指摘があったとのこと、とても心配ですね。せっかくの全国食品まつりなのに、不適切な表示があったとなると、食の安全に対する信頼感が揺らいでしまうかもしれません。ホームページで公表しない理由も気になります。県民の健康を守るためには、透明性のある情報公開が不可欠だと思います!具体的な指導内容や、なぜ公表しないのか、きちんと説明してくれるといいのに…。もっと積極的な監視体制の強化も、ぜひお願いしたいです!

ご指摘ありがとうございます。確かに、高齢の方からのご意見を真摯に受け止め、県民の皆さんの不安を解消することが重要ですね。公表しない理由については、様々な事情が絡んでいる可能性があり、詳細な説明が不足している点は反省すべき点です。食品表示の適正化は喫緊の課題であり、県としてもより一層の努力を続け、透明性の高い情報発信と、より効果的な監視体制の構築に努めてまいります。ご意見を参考に、改善に尽力いたしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ユーザー