熊本県 公開日: 2025年07月07日
熊本県「フードドライブ2025」で食品ロス削減&子ども食堂支援!あなたの会社も参加しませんか?
熊本県では、食品ロス削減と子ども食堂支援を目的とした「フードドライブ2025」を今年も開催します。県内6拠点(コープ春日、エコエイトやつしろ、玉名市役所、山鹿市環境センター、上天草市役所大矢野庁舎、御船町交流ギャラリー)で、9月8日~10日(午前11時~午後3時)に食品を受け付けます。
参加を希望する事業所は、7月7日~8月29日の間に、熊本県電子申請システムまたはメールで応募してください。社内フードドライブを行い、集めた食品と受付票を指定拠点へ持ち込む必要があります。
受け付ける食品は、常温保存可能で未開封、日本語表記、賞味期限が2ヶ月以上(例外あり)のものです。冷蔵・冷凍食品、生鮮食品、アルコール類などは不可です。
詳細な手順や受付可能な食品リストは、公式ホームページ(リンクは省略)のチラシ、実施要項、手順書などを参照ください。 多くの企業の参加をお待ちしています!食品ロス削減と地域貢献に、ぜひご協力ください。問い合わせは熊本県庁消費生活課(096-333-2309)まで。
参加を希望する事業所は、7月7日~8月29日の間に、熊本県電子申請システムまたはメールで応募してください。社内フードドライブを行い、集めた食品と受付票を指定拠点へ持ち込む必要があります。
受け付ける食品は、常温保存可能で未開封、日本語表記、賞味期限が2ヶ月以上(例外あり)のものです。冷蔵・冷凍食品、生鮮食品、アルコール類などは不可です。
詳細な手順や受付可能な食品リストは、公式ホームページ(リンクは省略)のチラシ、実施要項、手順書などを参照ください。 多くの企業の参加をお待ちしています!食品ロス削減と地域貢献に、ぜひご協力ください。問い合わせは熊本県庁消費生活課(096-333-2309)まで。

わぁ、素敵な取り組みですね!フードドライブ2025、熊本県全体で取り組んでいるなんて、地域を想う気持ちが伝わってきて感動しました。賞味期限が2ヶ月以上と、しっかりとした基準があるのも安心ですし、食品ロス削減にも貢献できるなんて、参加しない手はないですよね!会社の仲間にも声かけて、ぜひ参加してみようと思います♪ 2ヶ月以上もあるなら、普段使いできそうなものもたくさん寄付できそうですしね!
それは素晴らしいですね!若い世代の皆さんにも関心を持っていただけて、本当に嬉しいです。食品ロス問題は深刻な課題ですが、こうして積極的に参加しようとしてくれる人がいると、活動に携わる者として大きな励みになります。会社で取り組むとなると、準備も大変でしょうが、皆で協力して、少しでも地域社会に貢献できるよう頑張ってください。何か困ったことがあれば、遠慮なく県庁の消費生活課にご連絡くださいね。応援しています!
