東京都 東大和市  公開日: 2025年09月01日

東京都の保育料無償化と令和7年度以降の制度概要

令和7年9月より、東京都の負担軽減事業により、満3歳未満の第1子を含む、全ての園児の保育料が無償化されます。 ただし、保育料階層の決定には保護者の市民税所得割課税額が必要となるため、未申告の方は申告が必要です。

保育料階層は市民税所得割課税額(参照年度は保育料の月分により異なる)に基づき、年2回(4月~8月分、9月~3月分)決定されます。同居の祖父母の市民税額が合算される場合や、税率の修正、控除の適用除外など、詳細な計算方法は記載の通りです。

無償化とはいえ、延長保育料や給食費(3歳児以上)、教材費・行事費などは別途必要となる場合があります。また、市民税の変更や世帯状況の変化、滞納などがあれば保育課への届け出が必須です。

東京都外への転出の場合は、居住先の市町村へ保育料の確認が必要です。 不明な点や詳細については、各保育施設や東大和市子ども未来部保育課保育・幼稚園係へお問い合わせください。
ユーザー

東京都の保育料無償化、大変ありがたい制度ですね。ただ、市民税の申告や、延長保育料などの別途費用、世帯状況の変化への届け出など、手続き面で注意すべき点も多いと感じました。特に、祖父母の市民税が合算されるケースなど、複雑な計算方法も理解しておく必要があるかもしれません。情報収集をしっかり行い、スムーズな手続きを進めたいです。

そうですね、制度の恩恵を受けられるよう、しっかりとした情報収集と手続きが大切ですね。複雑な部分も多いので、ご心配な点があれば、遠慮なく保育課や施設に相談してみてください。私も子育て経験者として、少しでもお役に立てれば幸いです。分からないことがあれば、いつでも聞いてくださいね。

ユーザー