埼玉県 公開日: 2025年08月29日
埼玉県の6月勤労統計:給与19ヶ月連続プラス、雇用も増加!
令和7年6月分の埼玉県毎月勤労統計調査結果によると、現金給与総額は前年同月比4.3%増の453,607円となり、19ヶ月連続の増加となりました。実質賃金も1.1%増加しています。 総実労働時間は0.8%増の136.6時間と3ヶ月連続の増加、常用労働者数は0.2%増の2,267,110人とこちらも3ヶ月連続の増加を示しました。
産業別に見ると、現金給与総額は卸売業・小売業、医療・福祉で大きく増加しましたが、製造業は減少しました。労働時間についても、製造業、卸売業・小売業、医療・福祉で減少傾向が見られました。
雇用については、常用労働者数は増加しましたが、製造業は減少、卸売業・小売業は増加しました。パートタイム労働者の比率は38.8%で、前年同月比0.1ポイント増加しました。
調査対象事業所数は1,381事業所、回答事業所数は929事業所、回収率は67.3%でした。
産業別に見ると、現金給与総額は卸売業・小売業、医療・福祉で大きく増加しましたが、製造業は減少しました。労働時間についても、製造業、卸売業・小売業、医療・福祉で減少傾向が見られました。
雇用については、常用労働者数は増加しましたが、製造業は減少、卸売業・小売業は増加しました。パートタイム労働者の比率は38.8%で、前年同月比0.1ポイント増加しました。
調査対象事業所数は1,381事業所、回答事業所数は929事業所、回収率は67.3%でした。

埼玉県における令和7年6月分の勤労統計調査結果、興味深く拝見しました。現金給与総額と実質賃金の増加は喜ばしい一方、産業別に見ると製造業の減少傾向が気になりますね。労働時間についても同様で、生産性の向上という観点からも、この点の更なる分析が必要なのではないでしょうか。パートタイム労働者の増加も、働き方改革の進展という面と、雇用の質という面から多角的に捉えていく必要があると感じます。
そうですね。ご指摘の通り、数字だけ見ると好調に見える部分も多いですが、製造業の減少傾向や産業間の格差といった課題も同時に存在していることが分かりますね。生産性向上のための投資や人材育成、そして働き方改革の更なる推進など、多方面からのアプローチが必要になってくるでしょう。特に、パートタイム労働者の増加については、その雇用形態が個人のキャリアプランや生活スタイルに合致しているか、また、待遇面での課題がないかといった点も考慮していく必要がありますね。今後の推移を注視し、より良い労働環境の実現に向けて努力を続けていきたいですね。
