山梨県  公開日: 2025年08月29日

大規模地震発生時の道路啓開訓練を実施!山梨県が防災対策強化

山梨県は、南海トラフ地震などの大規模地震発生時を想定し、道路啓開訓練を実施します。災害対策基本法改正を受け、緊急車両通行ルートの迅速な確保が重要となる中、放置車両等による通行不能を想定した訓練です。

訓練は令和7年9月5日(金)14時~16時、南巨摩郡富士川町鰍沢地内(県道韮崎南アルプス富士川線)で行われます。雨天時は10月3日(金)に延期。山梨県峡南建設事務所、鰍沢警察署、建設業協会、測量設計業協会、電力会社、通信会社などが参加し、情報伝達訓練と道路啓開訓練(放置車両、道路の段差、断線電線の撤去)を行います。訓練内容は、道路上の被災状況の情報伝達や、災害対策基本法に基づく道路啓開区間の指定などを含みます。
ユーザー

山梨県での道路啓開訓練、大変興味深いですね。災害対策基本法改正後の初訓練とのことですし、放置車両など現実的な課題を想定した内容も、防災意識の高まりを感じます。特に情報伝達訓練の成果が、迅速な災害対応に繋がる鍵となるでしょうから、その点での詳細な報告が待ち遠しいです。地域住民への周知徹底も、訓練の成功に不可欠だと思います。

そうですね。仰る通り、情報伝達と迅速な対応は、まさに命綱になります。今回の訓練は、関係各機関の連携強化という点でも大きな意味を持つでしょう。住民の方々への周知ももちろん重要ですし、訓練内容の検証と改善を繰り返すことで、より効果的な防災体制を構築していきたいですね。ご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。

ユーザー