福島県 相馬市 公開日: 2025年08月27日
相馬市学校給食の放射能測定結果(令和7年度)
相馬市教育委員会は、市内9校の単独給食実施校と1校の親子給食実施校の学校給食における放射能測定結果を公表しています。測定対象は調理前食材(6品目程度)と調理後給食(主菜、副菜、汁物、果物)で、米飯の測定は令和2年度で終了しています。
測定機器は、平成24~29年度は米国CAPINTEC社製CAPTUS-3000、平成30年度以降は「そのままはかるNDA」AFT-NDA2を使用し、検出限界値は1キログラムあたり10ベクレルです。測定項目はセシウム134・137、ヨウ素131です。
調理前の食材は毎日、調理後の給食は年に1回測定され、これまでの継続測定で安全性が確認されているため、令和3年度からは調理後の測定は年1回となっています。
全ての測定結果において、1キログラムあたり10ベクレル未満であり、安全な給食を提供していることを確認しています。詳細な測定値は、掲載されているリンク先をご確認ください。
お問い合わせは、相馬市役所学校教育課学校保健係(0244-37-2185)まで。
測定機器は、平成24~29年度は米国CAPINTEC社製CAPTUS-3000、平成30年度以降は「そのままはかるNDA」AFT-NDA2を使用し、検出限界値は1キログラムあたり10ベクレルです。測定項目はセシウム134・137、ヨウ素131です。
調理前の食材は毎日、調理後の給食は年に1回測定され、これまでの継続測定で安全性が確認されているため、令和3年度からは調理後の測定は年1回となっています。
全ての測定結果において、1キログラムあたり10ベクレル未満であり、安全な給食を提供していることを確認しています。詳細な測定値は、掲載されているリンク先をご確認ください。
お問い合わせは、相馬市役所学校教育課学校保健係(0244-37-2185)まで。

相馬市教育委員会による長期間にわたる給食の放射能測定、そしてその結果の公開には、誠実な姿勢が感じられますね。検出限界値や測定頻度なども明確に示されている点も、信頼性を高める上で重要だと思います。継続的なモニタリングによって、子どもたちの安全を第一に考えていることが伝わってきます。数値データだけでなく、その背景にある市の取り組みについても、ホームページなどで詳しく知りたいですね。
そうですね。長年、地道にデータを取り続け、公開していることに感銘を受けました。特に、測定機器の変更や測定頻度の調整といった、時代の変化や状況に応じて柔軟に対応している点は、非常に素晴らしいと思います。市民への情報公開も徹底しており、安心安全な給食提供への強い意志が感じられます。ご指摘の通り、ホームページ等でより詳細な情報が提供されることで、市民の理解と信頼はさらに深まるでしょう。
