東京都 板橋区 公開日: 2025年08月26日
板橋区における感染症発生届の提出方法:NESIDシステム活用でスムーズに!
板橋区では、感染症法に基づき、医師・獣医師は定められた感染症を診断した場合、最寄りの保健所(板橋区保健所)へ発生届を提出する必要があります。
提出方法は、感染症サーベイランスシステム(NESID)によるオンライン提出が推奨されます。令和5年4月1日より医師のNESID利用は努力義務化(一部医療機関は義務化)されました。NESIDを利用すれば、紙でのFAXや郵送は不要です。
FAXによる提出も可能ですが、個人情報はマスキングし、電話連絡と原本郵送が必要です。7日以内届け出の感染症は郵送も可能です。
夜間・休日(平日午後5時15分~翌日午前8時30分、土日祝日)の届け出は、NESIDまたはFAX提出後に、東京都保健医療情報センター(ひまわり)へ電話連絡が必要です(直ちに届け出が必要な感染症のみ)。
NESID利用にはアカウント申請が必要です。「システム利用申請様式.xlsx」に必要事項を記入し、申請フォームから送信してください。アカウント発行には約1週間かかります。
NESID利用に関する詳細は、システムヘルプガイドを参照ください。 東京都独自の報告項目が必要な疾患もありますので、東京都感染症情報センターのホームページをご確認ください。 FAX番号は03-3579-1337、郵送先は〒173-0014 板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所予防対策課感染症対策係です。 電話連絡は03-3579-2321です。
提出方法は、感染症サーベイランスシステム(NESID)によるオンライン提出が推奨されます。令和5年4月1日より医師のNESID利用は努力義務化(一部医療機関は義務化)されました。NESIDを利用すれば、紙でのFAXや郵送は不要です。
FAXによる提出も可能ですが、個人情報はマスキングし、電話連絡と原本郵送が必要です。7日以内届け出の感染症は郵送も可能です。
夜間・休日(平日午後5時15分~翌日午前8時30分、土日祝日)の届け出は、NESIDまたはFAX提出後に、東京都保健医療情報センター(ひまわり)へ電話連絡が必要です(直ちに届け出が必要な感染症のみ)。
NESID利用にはアカウント申請が必要です。「システム利用申請様式.xlsx」に必要事項を記入し、申請フォームから送信してください。アカウント発行には約1週間かかります。
NESID利用に関する詳細は、システムヘルプガイドを参照ください。 東京都独自の報告項目が必要な疾患もありますので、東京都感染症情報センターのホームページをご確認ください。 FAX番号は03-3579-1337、郵送先は〒173-0014 板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所予防対策課感染症対策係です。 電話連絡は03-3579-2321です。

NESIDの利用が努力義務化されたのは、行政手続きの効率化と個人情報保護の観点から、非常に合理的で良い流れだと思います。特に、オンライン化による迅速な情報伝達と、紙媒体削減による環境への配慮も評価できます。ただし、アカウント発行に1週間かかるのは、緊急性の高い感染症の場合、少し時間がかかってしまうかもしれませんね。スムーズな運用に向けて、更なるシステム改善に期待したいです。
そうですね。NESIDの導入は、行政と医療機関双方にとって大きなメリットがあると思います。緊急性が高いケースへの対応については、今後の課題として検討していく必要があるかもしれません。板橋区保健所も、NESIDの普及促進と、システムの使いやすさ向上に努めていくことで、より迅速で正確な感染症対策に繋がるでしょう。ご指摘、ありがとうございます。
