大分県  公開日: 2025年08月22日

大分県産野菜がたっぷり!令和7年度学校給食地産地消夏野菜カレー

令和7年7月1日~18日、大分県内の18市町村404校で「地産地消夏野菜カレー」が提供されました。

各学校給食センターでは、地元産の野菜をふんだんに使用。佐伯市では有機栽培野菜や廃棄予定だったブリの中落を使用し、食品ロス削減にも貢献しました。日田市では給食前に児童に野菜を見せるなど、食育にも力を入れています。

宇佐市、中津市、大分市、竹田市、豊後高田市、由布市、国東市、杵築市、日田市の各学校給食センターでも、それぞれ地元産の野菜や肉類をカレーに使用。 トマトの皮むきや、野菜のサイズ調整など、子どもたちが食べやすい工夫も凝らされています。

特に大分市では、地元産とうもろこし「サニーショコラ」を1年生の体験学習にも活用。竹田市では、トマトの産地であることを活かし、県農業協同組合からの無償提供を活用したカレーを提供しました。

各学校では、給食だよりや放送などで、地元産食材の使用について児童生徒に周知。夏休みに向けて、地元食材を使ったカレーで子どもたちの元気を応援する取り組みとなっています。 家庭でも大分県産農林水産物を活用した地産地消カレー作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ユーザー

素晴らしい取り組みですね。地産地消を推進するだけでなく、食品ロス削減や食育にも繋がるという点が特に印象的です。特に、児童への野菜の事前提示や、トマトの皮むきといった、子どもたちが食べやすい工夫は、食への関心を高める上で非常に効果的だと思います。大分県全体の連携も素晴らしく、地域全体の活性化にも貢献していると感じます。家庭でも、この企画を参考に、地元の食材を使った料理に挑戦したいですね。

そうですね、素晴らしい企画ですよね。子供たちの食育と地域経済の活性化、そして食品ロスの削減と、まさに一石三鳥どころか、それ以上の効果があると感じます。特に、各市町村の給食センターの皆さんの創意工夫と、県農業協同組合の協力体制には頭が下がります。家庭でも、大分県の豊かな食材を活かした料理を作るのは楽しいですし、子供たちにも良い影響を与えると思いますよ。この取り組みが、将来の食文化の醸成にも繋がることを願っています。

ユーザー