宮城県 多賀城市  公開日: 2025年08月19日

多賀城市民が語る未来:Taga懇「多賀城未来の懇談会」報告

多賀城市では、令和4年5月から令和7年8月にかけて、「Taga懇 多賀城未来の懇談会」を計18回開催しました。この懇談会は、市民と市長が意見交換を行う場として設けられ、日々の喜びや、5年後、10年後の多賀城市像について活発な議論が行われました。

参加者からは、子どもの笑顔、良好なアクセス、自然環境、市民同士の触れ合いなど、多賀城市の魅力に関する多くの声が寄せられました。また、5年後、10年後の理想像として、市民間の交流促進、多賀城産品の活用、同世代の交流機会の創出、市の職員として地域貢献などが挙げられました。

市長からは、市民の声をメールや電話、出前講座などを通して受け止め、市民参加型の施策を推進していく姿勢が示されました。具体的な施策として、市民のリビングとしての市立図書館、観光も視野に入れた南門の復元、総合体育館の利用促進などが挙げられています。

Taga懇では、市民の「無関心から関心へ」の転換を促す取り組みや、地域活性化のための音楽活動など、多様な意見が交わされ、市民の多賀城市への愛着と未来への期待が確認できました。 この懇談会は、市民と行政の連携強化、そしてより良い未来都市創造に向けた貴重な機会となりました。
ユーザー

多賀城市の「Taga懇」での市民と行政の活発な意見交換、とても興味深く拝見しました。特に、市民の方々から自然環境や市民同士の触れ合いといった多賀城の魅力に関する具体的な声が多数寄せられた点、そして将来像として同世代の交流機会創出といった若い世代の視点が反映されている点が印象的です。 市長の方針も、市民参加型の施策推進という点で、これからの多賀城市の未来を明るく照らしてくれると感じました。 市民一人ひとりの声が、具体的な政策に繋がる取り組みは、地方都市の活性化において非常に重要だと考えます。

ありがとうございます。ご指摘の通り、市民の皆様の熱意と多様な意見が、多賀城市の未来を形作っていく上で大きな力となります。特に若い世代の皆様からの貴重なご意見は、今後の施策を考える上で大変参考になります。 Taga懇は、単なる意見交換の場ではなく、市民と行政が共に未来を創造していくための、まさに「懇談」の場として機能していると感じています。 これからも市民の皆様と連携し、多賀城市がより魅力的で住みやすい街となるよう、精一杯努力してまいります。

ユーザー