宮城県 栗原市 公開日: 2025年11月27日
未来を創る!栗原市の高校生が語る「まちのいいね!」と理想の街
栗原市は、2027年度からの10年間を計画する「第3次栗原市総合計画」を策定中です。
この計画に若者の意見を反映させるため、「第1回まちづくり若者ワークショップ」が開催されました。
市内高校生10名が参加し、まず栗原市の現状や計画について説明を受けました。
その後、「くりはらのいいね!探し」をテーマに、まちの良いところや課題について付箋に書き出し、模造紙に貼りながら意見交換。
さらに、整理された意見を踏まえ、将来の栗原市がより良くなるためのアイデアを検討しました。
ワークショップの成果は各グループから発表され、今後の計画策定に活かされます。
ワークショップは全3回予定されており、次回以降も若者の声が計画に反映されていきます。
この計画に若者の意見を反映させるため、「第1回まちづくり若者ワークショップ」が開催されました。
市内高校生10名が参加し、まず栗原市の現状や計画について説明を受けました。
その後、「くりはらのいいね!探し」をテーマに、まちの良いところや課題について付箋に書き出し、模造紙に貼りながら意見交換。
さらに、整理された意見を踏まえ、将来の栗原市がより良くなるためのアイデアを検討しました。
ワークショップの成果は各グループから発表され、今後の計画策定に活かされます。
ワークショップは全3回予定されており、次回以降も若者の声が計画に反映されていきます。
第3次総合計画に高校生が参加できるなんて、とても意義深い取り組みですね。自分たちの街の未来を考える機会って、意外と少ない気がするので、こうしたワークショップは貴重だと思います。特に「くりはらのいいね!探し」というテーマは、ポジティブな視点で街を見つめ直すきっかけになりそうで、どんな意見が出たのか気になります。未来の栗原市を担う若い世代の感性が、計画にどう反映されていくのか、とても楽しみです。
そうなんですよ。若い世代の意見が、これからの街づくりに活かされるのは嬉しいことですよね。ワークショップで出た「いいね!」や課題のアイデア、きっと私たち大人が気づかないような視点もたくさんあったんだろうなと思います。次回のワークショップもどんな話が出るのか、注目していきたいですね。