秋田県 公開日: 2025年11月27日
【秋田】多様な人々が共に生きる社会へ!「あきた多文化共生フォーラム」開催
令和8年2月7日(土)、秋田市文化創造館にて「令和7年度 あきた多文化共生フォーラム」が開催されます。
このフォーラムは、県内在住外国人県民が互いに暮らしやすい地域づくりを目指し、多文化共生や日本語教育への理解を深めることを目的としています。
第1部では、岩手大学の松岡洋子氏による「多文化社会とコミュニケーション~日本語でだいじょうぶ?!~」と題した講演が行われます。
第2部では、「在住外国人について知ろう!~在住外国人に秋田での暮らしや日本語学習について聞く座談会~」と題し、在住外国人のリアルな声を聞くことができます。
参加費は無料で、定員100名(先着順)です。参加を希望される方は、WEB、メール、FAX、または電話にてお申し込みください。
この機会に、秋田の多文化共生について一緒に考えてみませんか?
このフォーラムは、県内在住外国人県民が互いに暮らしやすい地域づくりを目指し、多文化共生や日本語教育への理解を深めることを目的としています。
第1部では、岩手大学の松岡洋子氏による「多文化社会とコミュニケーション~日本語でだいじょうぶ?!~」と題した講演が行われます。
第2部では、「在住外国人について知ろう!~在住外国人に秋田での暮らしや日本語学習について聞く座談会~」と題し、在住外国人のリアルな声を聞くことができます。
参加費は無料で、定員100名(先着順)です。参加を希望される方は、WEB、メール、FAX、または電話にてお申し込みください。
この機会に、秋田の多文化共生について一緒に考えてみませんか?
秋田で多文化共生について考えるフォーラムがあるんですね。松岡先生のお話も、在住外国の方々のリアルな声を聞ける座談会も、すごく興味深いです。「日本語でだいじょうぶ?!」っていうテーマ、まさに今の時代に必要な視点だと感じました。色々な背景を持つ人たちが、秋田で安心して暮らせるようになるために、私たち一人ひとりがどう関わっていけるのか、考える良い機会になりそうですね。
そうなんですよ。私もこのフォーラム、気になっていました。松岡先生の講演も面白そうですし、何より実際に秋田で暮らしている外国の方々の生の声を聞けるというのは、貴重な機会ですよね。「日本語でだいじょうぶ?!」という問いかけ、確かに今の日本で、特に地方では、すごく大切なテーマだと思います。私も、このフォーラムを通して、地域で暮らす皆がもっとお互いを理解し合えるようになるきっかけになればいいなと思っています。